臨床検査技師として40数年、いくつかの仕事を今日までにしてきました。主たる研究分野は輸血・移植分野の仕事です。その中で今一番力を入れている血小板型の話を少ししたいと思います。
止血に関与する血小板にも赤血球同様の血液型が存在します。今日では、国際的にHPA(human platelet antigens)と統一・命名され、表に示す通り1~17までの系が公認されています。高頻度抗原にはaが、低頻度抗原にはbがつけられて呼ばれています(aとb両抗原が公認されているものは1~5までと15の6つの系で残りの系はまだbのみしか公認されていません)。
国際的には数年(およそ4年に1度)ごとの国際輸血学会、我が国では日本血小板・顆粒球型ワークショップ(会長:東京大学医学部附属病院輸血部の高橋孝喜教授)が日本輸血・細胞治療学会の開催に合わせてワークショップ会議を開催して、技術の向上と臨床の現状把握と関係者への周知を行っています。筆者は日本血小板・顆粒球型ワークショップの事務局長(事務局:神戸常盤大学保健科学部医療検査学科永尾研究室)として微力ながらお手伝いをしています。
血小板抗体はHPAが母児間で異なることから新生児血小板減少症(nonatal alloimmene thrombocyto penia:NAIT)を、不適合輸血による輸血後紫斑病(post-transfution purpura:PTP)を起こしたりして臨床的に問題となることがあります。特に前者のNAITはしばしば第1子から起こるので少子化の今日でも問題となります。我が国ではHPA-3a抗体により水痘症を起こして数年の闘病生活の末に死亡した例、血小板数著減のために、通常の産道分娩が行えず帝王切開による分娩後、HPA適合血小板輸血を行い救命した例、高力価のHPA-4a、4b抗体保有例では児の血小板数が著減していたために、分娩後HPA適合血小板製剤の輸血を行った例が報告されています。一方、不適合を起こしていても、臨床症状が著明でないことからあまり気づかれることなく経過する例が多いので、その対応に我々関係者は苦慮しているのも事実です。このことを解消し、1人でも多くの患者さんを救うことを目的に、今日まで技術的な講習会や技術・臨床の話を交えた講演会の開催、書籍の作成等を行ったりしてHPAに関する啓発活動に努力を重ねてきました。
今年は台湾で行われる国際輸血学会で、初めて「アジア地域の血小板型ワークショップ会議」を東大の高橋教授が中心になって行います。この事業を成功させることが日本の血小板抗原によるトラブルを解決する大きな原動力になると考え、私も事務局長として全力投球しています。
止血に関与する血小板にも赤血球同様の血液型が存在します。今日では、国際的にHPA(human platelet antigens)と統一・命名され、表に示す通り1~17までの系が公認されています。高頻度抗原にはaが、低頻度抗原にはbがつけられて呼ばれています(aとb両抗原が公認されているものは1~5までと15の6つの系で残りの系はまだbのみしか公認されていません)。
国際的には数年(およそ4年に1度)ごとの国際輸血学会、我が国では日本血小板・顆粒球型ワークショップ(会長:東京大学医学部附属病院輸血部の高橋孝喜教授)が日本輸血・細胞治療学会の開催に合わせてワークショップ会議を開催して、技術の向上と臨床の現状把握と関係者への周知を行っています。筆者は日本血小板・顆粒球型ワークショップの事務局長(事務局:神戸常盤大学保健科学部医療検査学科永尾研究室)として微力ながらお手伝いをしています。
血小板抗体はHPAが母児間で異なることから新生児血小板減少症(nonatal alloimmene thrombocyto penia:NAIT)を、不適合輸血による輸血後紫斑病(post-transfution purpura:PTP)を起こしたりして臨床的に問題となることがあります。特に前者のNAITはしばしば第1子から起こるので少子化の今日でも問題となります。我が国ではHPA-3a抗体により水痘症を起こして数年の闘病生活の末に死亡した例、血小板数著減のために、通常の産道分娩が行えず帝王切開による分娩後、HPA適合血小板輸血を行い救命した例、高力価のHPA-4a、4b抗体保有例では児の血小板数が著減していたために、分娩後HPA適合血小板製剤の輸血を行った例が報告されています。一方、不適合を起こしていても、臨床症状が著明でないことからあまり気づかれることなく経過する例が多いので、その対応に我々関係者は苦慮しているのも事実です。このことを解消し、1人でも多くの患者さんを救うことを目的に、今日まで技術的な講習会や技術・臨床の話を交えた講演会の開催、書籍の作成等を行ったりしてHPAに関する啓発活動に努力を重ねてきました。
今年は台湾で行われる国際輸血学会で、初めて「アジア地域の血小板型ワークショップ会議」を東大の高橋教授が中心になって行います。この事業を成功させることが日本の血小板抗原によるトラブルを解決する大きな原動力になると考え、私も事務局長として全力投球しています。