2012年12月10日月曜日

ときわ人の異文化への挑戦(ガラパゴスからの脱出)

現在の国際化、情報化社会に在って、近年の日本社会の停滞、孤立、混乱が若者の閉塞感と無気力を生んではいないだろうか。20世紀の高度成長と平均寿命の伸びは、戦争直後の荒廃を思うと豊かで安全な国づくりは評価に値すると思う。しかし、低成長時代を迎えて、世界に類例をみない少子高齢化の進展、人口減とりわけ生産人口の中心である若者の減少は直面する課題である。更にこれら課題に対する対策と将来の国づくりへのビジョンの欠落と長きにわたる政治的混乱は現代日本の危機である。 


 一人の女性が生涯で産む子供の数(合計特殊出生率)が長く低迷(平成23年1.39)し、ゆとり教育世代が大学生となっている今日、少子化とゆとり教育で過保護に育ってきた若者のコミュニケーションとプレゼンテーション能力の欠如や自律と自立心の無さなどが目立つ。すなわち、人間力、学び力、社会力の脆弱さに他ならない。

 そのために大学においてはキャリア教育などが行われているが、なかなか目で見える効果的な成果を得るのは難しい。

 本学では国際交流のさまざまなプログラムが用意されている。15年の歴史をもつネパールとの交換研修生制度や学術交流協定、それに近年のコンソーシアムひょうご神戸のアメリカとネパールを対象とした国際交流プログラム、そして学科独自の海外研修もある。また、留学生やJICA研修生などとの交流もある。

 ガラパゴスの平和ボケの島国で過保護に育てられた若者には異文化体験が極めて大きなインパクトを与えるように思われる。例えば、わずか一週間のネパールにおけるホームステイや医療・教育施設での見学で、ホストファミリーとの涙の別れなど、正しくウルルン探訪記である。そしてその研修生仲間が学際を越えて強い絆で結ばれ、ホストファミリーとともに生涯にわたり大きな支えとなっている。

 ガラパゴス社会の中で敷かれたレールの上を仲良く皆で一緒に走る無競争、仲良しの無菌状態の教育が、若者の個性や創造力を養う貴重な時間を奪っているのではないか。

 本学で教え学ぶときわ人は、国際交流プログラムに積極的に参加して、異文化交流により生きる原点と学ぶ原点を知り、ガラパゴスから脱出しょうではありませんか。
                                                                                                              
                                                                                         口腔保健学科 小野一男



                                                         

2012年12月4日火曜日

ペットブームの陰に

昨今、犬や猫などペットを飼っている人が急上昇している実態があります。
2005年の調べでは、ペット数は650万頭にものぼっているそうです。


ペットを飼う動機は、「家族が動物好きだから」(60.5%)がトップで、以下「気持ちがやわらぐから」(47.9%)、「子どもの情操教育のため」(21.6%)などです。ペットを飼う理由は時代を追って変化し、特に「気持ちがやわらぐ(癒し)」という理由は、2000年以降急激に伸びているようです。これは少子高齢化にともない「癒し」を求めた結果と言えるのではないでしょうか。

その反面、人間の身勝手な都合によって命を弄ばれるペットたちの悲劇も多数あります。ペットが飼えなくなったからと言って、ペットを捨てたり保健所に持ち込んだりするケースが増えています。また、ペットショップでは売れ残ったペット(概ね3ヶ月内に売れなかったペット)も急増しています。それらのペットは年間犬・猫併せて約60万匹が殺処分されています。このように放棄されたペットをボランティアで飼育している動物愛護団体が関西にも幾つかあります。

私も犬を室内で飼っていますが、このような放棄されたペットの里親となって室内で飼いたいとは思いますが、マンションであるため数に制限があります。そこで家内は動物愛護団体が募集しているスポンサーに応募し、現在2頭目の犬の食餌スポンサーをしています。1頭目の「ホーリー」は、クリスマスの日に施設に投げ込まれたところからホーリーと名付けられたようです。残念ながら14歳の冬に腎不全のため亡くなりました。その後、2頭目の「ワイヤレス」のスポンサーになりました。野良犬の群れの中で産まれ育ちましたが、左腕にワイヤーが絡まった状態で見つけられ、放置すると感染症で死亡する危険があったので、動物愛護団体に保護されワイヤレスと名付けられたようです。左腕は切断しなくてはなりませんでしたが、まるでもともと3本足だったかのように、元気にピョンピョン動いているようです。

私たち夫婦がこれらのどれだけペットたちの支援ができるか分かりません。ペットを飼っている人に自分たちの理由でいのちを弄ぶことになるようなことはしないで、ペットを家族の一員としていつまでも一緒に過ごせるようにして欲しいと思います。