2011年6月27日月曜日

支援の輪の中で

悪夢のような東日本大震災・大津波から早くも2ヶ月が経過しようとしている。
揺れの強さも、及んだ範囲も、十六年前に私達が経験した震災を大きく上回ったばかりか、これも経験したことのない大津波が破壊した町並みや田畑を容赦なく呑み込み、押し流し、根こそぎの原型をとどめないまでにしてしまった。小さい漁船だけでなく大きい船舶まで海岸線からはるか内陸まで運ばれ、建物の上に乗っかっている光景はただ驚きというほかはない。人心の被害が死者・行方不明を含めて阪神・淡路大震災の4倍を越えるという、まさかこんなことがと思うほどの悲惨さが繰り返し報道され、私たちの気持ちも救いようのない暗さに落とし込んでしまい、自然の力の無常過酷でその強大なことに、諦めに近い気持ちを抱かされたままの日々を送ることが続いている。
これらの惨状は世界各国で報道され、国境を越えて共感を呼び、すかさず色々な形の支援の申し出が続いていることが心強く、私たちの気持ちも幾分慰められ、明るさを取り戻すきっかけになっているのではなかろうか。ことに若い世代の間で人と人とのつながりが希薄になっていることに世間が憂慮している折しも、十六年前のあの災害に、驚くほどの数の若い人達のボランティアが各地から集まって、様々な形の手助けやいたわりを提供したことは今でも忘れられない大きな収穫でもあり、「日本の若者も捨てたものではない」との嬉しい発見があった。また混乱の最中、略奪や暴動が起こる気配もなく、助け合いながら冷静に難関に立ち向かう被災者たちの姿に、十六年前も、またこのたびも海外諸国から賛辞やエールが送られていることに、日本社会の健全さを新ためて見直すことが出来たのも不幸中の幸いであった。
ところで十六年前、私自信が被災者であった折、周囲からしきりにかけられた「頑張って!」という言葉に、妙に虚しさや負担を覚えた記憶がまだ残っている。善意からには違いない支援の言葉も行為も、場合と相手によっては難しい面もあると感じさせられている。
支援参加を志す各人が「何をなすべきか」「何が出来るか」をあれこれ模索する中に、少し風変わりな支援の試みがあることを偶然知った。それは、なすすべもなく打ちひしがれた被災者の人達が、平穏で幸せであった幼い頃を懐かしむ心に訴えて、慰め元気付けようというもので、
大学を出て身の振り方を考えるうち、木のぬくもりに魅せられて大工修行を志した若者がいて、木材に細工して万華鏡を作った。作り方を知る由もないが、その万華鏡はテレイドスコープ(ビー玉万華鏡)と呼ばれ、身の回りの風物を取り込んで、万華模様にして見る仕掛けになっていて、景色や草花、室内の造作、家具などもそれを通して眺めると万華模様にして見せるというものらしい。 何とか支援の輪に加わることができないかと考える傍ら、どんなことが効果的な支援かと受ける立場にも思いを馳せながら、いつの間にか万華鏡のあでやかな世界に迷い込んでいる私である。 他愛もない万華鏡がこんな風に被災者の心の支援にも役立つとは、あなたにとって少々意外かも知れませんが、それはそれとして何か得意とする技能を携えてあなたも支援の輪に加わってみてはいかがですか? 










作品 テレイドスコープ(ビー玉万華鏡)  岐阜県巨大公園にある万華鏡の内部

万華鏡のお問い合わせは
http://homepage2.nifty.com/zatsuboku/(雑木 LifeWorker様)

2011年6月20日月曜日

「エチオピア紀行」

 2011年、3月末、私はエチオピアのアジスアベバの空港に降り立った。2度目の訪問である。日本は大震災で悲惨な報に胸を痛めているこの時期、肩身の狭い思いでの出国だった。標高2400メートルの高地にある空港は、山歩きで鍛えた私の心臓が、どおりで急ぎ足や階段で、高鳴りが大きいと感じたのはそのせいかと、後で娘に聞いて知った。私の荷物は、小さな手荷物一つで、大きなトランクは頼まれた品で限度重量ぎりぎりに膨れ上がった。季節は初夏の日差しで、紫外線を肌で感じる。
エチオピアと聞いて、「裸足のアベベ」選手を思い浮かべる人以外、かつての私を含めてあまり知らない。彼はとうに何年も前に天国へと旅立ったと言うのに、、。この国の人々は多くが敬虔なクリスチャンで、マリア様やキリストを信じあがめている正教徒である。そして今もなお、住民の半数近くが裸足の国である。
 短い5泊7日の旅である。途中ドバイの空港で早朝の半日を過ごした。梅田の通勤電車の時間待ちの目の前に飛び込んでくる、エミレーツ航空の大きなドバイの写真、黄金の地の響きに、あこがれにも似た気持ちを抱くのは、キンキラ好きな私だけなのだろうか。だだっ広い派手な空港の中を、迷うことなく延々と歩き、アジス行きのゲートに向かった。前回は、物珍しさに立ち並ぶお店にも寄ってみたが、生活感のないショーウインドウや桁外れの0の数に、今回はひたすら休息をとることにした。
 
親は娘に弱いものだとつくづく思う。彼女はJICAからの派遣で、現地の人々の保健衛生、特に感染や教育に関する組織作りと定着に向けてのプロジェクトで、現在活動中である。アメリカの看護師と保健師の資格を持つ彼女は、専門員として、日本人医師をリーダーに、事務職の若い日本人女性とチームを組み、現地職員と共に仕事をしている。首都であるアジスアベバから更に飛行機で1時間の、バハルダールという田舎町が赴任地である。
 この娘に頼まれた食料や生活雑貨で、前回と同様、私のトランクは運び屋と化したのだ。現地は首都の地はともかく、何せ食料に不自由している。動物性蛋白は元より、豆類などの植物性蛋白も手に入らない。野菜や穀物も種類は少なく一定している。変化を好まないからだという。やっと最近1軒のお店で鶏肉や牛肉の冷凍した塊が手に入るようになった。卵や湖で獲れた魚も、日差しの中で並べて売られている。にわとりは比較的手に入り易いが、生きたまま棒に吊り下げ、少年が「要らないか?」と売りに来る。娘の友人数人で1頭の豚を買い、さばいて分け合ったお肉のかたまりが、冷凍庫に収まっていた。貴重品である。先生のお宅の庭と、JICAの事務所の庭は、前回と違い、菜園と変わり、緑黄色野菜をここで補っている。
人々は、ひたすら「インジェラ」を主食として、一日3食、好んで食べている。インジェラは、穀物を粉にしたものを練って、大きな石版でクレープ状に薄く焼いたもので、それをお絞りのように巻いたもので、主食である。灰色をしたスポンジのようで、手でちぎって、野菜を煮るかいためたようなものを上手に包んで食べる。それが彼らの食事で、それは来る日も来る日も変わることがない。隊員の頑強な若者も、食べているのに10キロ近くウエイトダウンするそうだ。慢性の栄養不足状態に陥るのだという。
 元に戻って、アジスの空港から、迎えにきた娘とホテルの車に乗り込んだ。親日的なホテルマンに心安らぐ。エチオピアの人たちは、概ね心優しく、日本人好きで争いを好まない。その夜は前回果たせなかったエチオピアンダンスを観に、娘の友人と女3人で繰り出した。首や肩の関節をカクカクとゆすり、頚椎がどうにかなりそうな激しい動きのダンスで、その独特な振り付けは、農耕する男女を描いていると、説明なしで私は確信した。ここエチオピアでしか見ることの出来ない、一見の価値ありのショーであった。お肉も使った高級なインジェラと地ビール3種と「タジ」と呼ばれる蜂蜜入りのワラのにおいのするお酒を、女3人で飲んだ。飛び入りでエチオピアンダンスを踊ろうかという勢いだった。

翌朝私たち親娘は、世界遺産で有名な「ラリベラ」へ飛行機で向かった。
途中、ゴンダール城の世界遺産も飛行機は寄ったが、ここは前回訪れた。ラリベラは「岩窟教会」として、NHKで特集番組でも放送され、国一番の観光地であり、観光客は欧米人が多かった。岩山を手で掘り抜き、教会の中は背の高い天井で、外にはキリスト教にちなんだ独特な文様が彫られていた。そんな教会がいくつも続く。圧巻は、立っている地面より下方の岩を繰りぬいた教会で、半年前に観光客が覗き込んで落下し、亡くなったとガイドの青年が教えてくれた。柵も何も無いのだ。16世紀、25年かけて天使が彫ったのだと彼は教えた。固く信じているようだった。本当はどれだけの人の手で、どれだけの歳月を要したのかと、気の遠くなる思いを馳せた。
キリストの聖地であるイスラエルへは巡礼して行くには遠く及ばない為、このラリベラを聖地として、人々は国中から、延々とひたすら時間をかけ、歩いて集まる。荷物を小さなロバの背中に乗せて。

 エチオピアは、この季節「ジャガランタ」という木に、一斉に紫の花が咲き誇り、良い香りを放っている。丁度日本の桜のように、最盛期は花一色で、徐々に葉が出てきて、そのうち花が終わり、みどり一色となる。そして、エチオピアは野鳥の宝庫である。色鮮やかでその種類の多さは世界に誇り、 人間を恐れない。「ブルーバード」その名の通り、青い鳥が群れになって飛び交っていた。ガイドの青年は、流暢な英語でエスコートしてくれた。私のデジカメをすっかり気に入って、あちこち自分で選んだ場所で、私たち親娘に構図をとって、シャッターを押してくれた。エチオピアの小学校の就学率は高く、90%に上ると言うのに驚いた。働いている子どもたちをよく見かけるからだ。途中で止める子が多いらしい。それまでは現地の「アムハラ語」で、中学2年から英語教育と切り替わり、大学へ進む決め手となるということだった。その夜は、ラリベラ一のホテル「マウントビュー」に泊まった。ベランダからの景色は、広大で、砂漠に緑が点在したと例えるのか、他は何もない。お月様だけが三日月だった。
 
翌日、ラリベラを後にして、娘の赴任先のバハルダールへと飛んだ。岩窟の山から下りてきた私はこの田舎町が妙に都会に思えた。ここは、人力車のような小型車が行き交い、自転車の青年も多かった。この町で女性が運転しているのは、娘が一人だそうで、走っていると確かに皆の目が私達を追う。
翌日、娘のフィールドの仕事先へ同行した。走ること1時間、中国が作った長い長い灌漑用水の川のお陰で、広大な茶色の砂漠のような土地に緑が蘇った。村には外国の援助で建てられた、れんがとセメントで作られた立派な学校や診療所の建物が集合していた。人々はわらぶきの小さな小屋が住まいである。診療所の前には、人々が地べたに座って、静かに順番を待っている。医師は居ない。現地のナースと薬剤師、検査技師が活動していた。5歳以下の小児の診察風景に同席させて貰った。肺炎の子や、足が感染して膨れ上がっている2歳位の子どもの症状を、分厚い大きなカルテに要領良く書き込んで、薬を処方していた。多分、親は何時間もかけて、抱いて歩いてここに連れて来たのだろう。
検査室は、がらんとした部屋の机の上に、電気を引いて裸電球をダンボールで囲み、熱でプレパラートを乾燥させていた。その横に顕微鏡が一つ。褐色の肌に白衣の似合う小柄の検査技師の女性が仕事をしている光景に、娘はとても感激していた。数ヶ月前に教えたが、その後なかなか機能していなかったのが、ようやく実を結んだということだった。見届けるまで、このような巡回が重要になってくる。別の建物の前のベランダでは、郡の保健局の職員のモハメッドが、彼は博士号もとっている人だが、住民の一番小さな40世帯の集団をまとめている「ケーソー」と呼ばれるボランテイアの人々を
前に、衛生教育をしていた。病気や医療のことの質問は時々娘に聞いていた。運転手のナビュウは、娘に英語で通訳してくれていた。炭素病や狂犬病で死んだ牛を食べて、人間も炭素病に侵された悲惨なカラーの写真を、A4のパウチにして、人々に配っていた。熱心にノートにメモっている人や、質問を次々にしていた。この巡回教育のお陰で、やっと最近は病気で死んだ牛を食べなくなったという。
ただ、そのまま放置するため、そこに生えた草を牛が食むので、また病気になる。住人の病気の症状は、絵入りのカードで、このケーソーの人に集まり、それを看護助手の人が集約し、ヘルスポストに集まり、病気の程度や種類でヘルスセンターへと上がり、情報の集約や、治療の対象となる。一人の看護助手が5000人を受け持つ計算であるという。このような仕組みづくりを、娘たちが始めたということであった。私はこの間、周囲を写真に収めるためにカメラを持ち動き回った。どこから湧いてきたかと思うほどの小学生の群れに、取り囲まれた。口々に「フォトフォト」と写真を撮ってくれという。そして見せてと、怒涛のように頭を突っ込んでくる。集まるかと思えば、こちらが動作すると、サッと散る。その繰り返しがしばし続いた。学校は休憩時間なのだろうか。子どもたちの目は一様に優しく、笑っていた。こうして私は、医師は居なかったが、医療の原点ともいえる現場と、元気な子どもたちの群れに囲まれるという貴重な体験をさせて貰った。



 私のエチオピアの旅も終盤で、「ブルーナイル」という山岳地にある滝を見に、1時間も砂埃のガタガタ道を娘は車を走らせてくれた。なぜかポーランド人が作ったという石の橋を通り、山道を登ったところに、幅の長い白い滝が目の前に広がった。また、タナ湖という琵琶湖の5、6倍の湖畔のレストランにも行ったが、ここもジャガランタの木が紫と緑で美しく、風にそよいでいた。そして、 忘れてはならないのは、コーヒーセレモニーである。これはコーヒーの国エチオピアの代表的なカスタムだ。豆を炒る、引く、直火にかけた壷のような容器を斜めにして沸騰させる。水の中に直接コーヒーを入れるが、斜めにしている為一箇所に沈殿し、そっと小さなカップに注ぐと良い香りが立ち込める。必ずポップコーンと一緒に供される。田舎も都会も皆同じスタイルである。コーヒー一杯、首都で飲むと5ブル、日本円で25円というところか。守衛さんの1ヶ月の給料が450ブル、お土産に買ったネクタイと同じ値段だ。こうして私の旅の終わりの日を迎えた。最後の晩餐ではなく、ランチをとったが、首都に最近出来た韓国料理屋さんで焼肉とビールで別れの祝杯をあげた。
 又来ることがあるだろうかと少しの感傷を秘めて、道路までしか送ることの出来ない娘を後にして、たそがれの空港へと一人入って行った。

2011年6月13日月曜日

私は、忙しい毎日に疲れたら現実逃避するために、ちょっとの時間を見つけて旅行に行き身も心もリフレッシュします。
最近では2泊3日弾丸トラベルでグアムに行き、チャモロ料理を食べてきました。これは「甘い!」。胃もビックリするし、小さな息子は「ステーキが食べたい。」と贅沢なことを言い出す始末で、2日目はかの有名なハードロックカフェへ。ここは映画好きの私たち親子には刺激的な場所でした。ターミネーターの原寸大模型や天井にはジェラシックパークさながらの恐竜の骨がぶら下がり、エイリアンたちもぞろぞろ。興奮気味のところに、なんとエルビスプレスリー?の登場。













極めつけはトイレの中。並んだ洗面台のガラスはジョーズの口で、入っていったら何匹ものサメに襲われているような錯覚におちいります。
ということで巨大なステーキを間食している暇もなく、この後、深夜にグアムを飛び立ちました。あー疲れた。次はどこに行こうかな。

2011年6月6日月曜日

 「同窓会のバラ」



 通信制課程の教室がある4号館前の植え込みには欅の大木が茂っている。厳冬の冬は枯れたように葉を落とし春はいち早く新芽をつける。早緑の美しさに見とれている間にぐんぐん葉が茂り、4月末には3階の研究室の窓はさながら緑のカーテンを引いたようになる。
 欅の木間には紫陽花、椿・バラ・つつじがそれぞれの季節を違えることなく花をつける。神戸常盤大学のキャンパスの此の場に根付き、年々歳々自身のありのままを淡々と生きているようだ。内緒にしていたが、時々花盗人になって小枝を折り研究室に頂戴するが、そのときは必ず「ごめん頂きます、ありがとう」と言い訳に挨拶している。
 昨年の初夏に、この欅の根元に一本のバラの苗木を植えた。昨年の夏は暑さが厳しく枯れるかと心配したが、学園祭の日にこのバラの産みの親である卒業生とともに、小さな芽を確認して喜びあった。このバラに「同窓会のバラ」と私が勝手に名前を付けている。
 2009年3月の卒業式は大雨だった。2007年に一緒に入学した学生の卒業で私にとっても始めての卒業式だった。県立文化体育館での祝賀会で、学位記を手にした卒業生の顔は安堵と自信と喜びに輝いていた。卒業までの苦労が思い起こされ、長い看護教員生活で幾度となく卒業生を送り出した私にも感慨深い祝賀会だった。祝賀会も終わり、退席する卒業生に同窓会からバラが一輪贈られる。教員が1人ひとりの卒業生に言葉をそえてそのバラを手渡す。その年の夏、「卒業式のバラが咲きました」と言って真紅のバラを一枝持って、卒業生が研究室を訪ねてくれた。聞けば祝賀会で貰ったバラが、帰宅すると花が折れていた。雨で和服の濡れるのを気にして花に注意がいってなかった。申し訳ない気がして庭に挿し芽した。それが根付いて花をつけたということだった。私はとても感動した。花頸の折れたバラに命をつなごうとした卒業生が愛おしく、一気にいろいろな思いがこみ上げたようだった。こんなに喜んでくれるなら、と卒業生は根付いたバラから再度挿し芽して、もう一株のバラを育て、昨年の初夏に鉢に移し替えて届けてくれた。研究室のクーラーは花に適さないと考えて花壇に鉢を下ろした。用務員の黒田さんに何としても育てたいと相談し、植え替えの時期を計っていただいた。今バラはしっかりと根付いており、根っこには新しい力強い芽が伸びて存在感を示している。もう直ぐ花をつける準備をしている。
 「先生、あの日花の頸が折れていなかったら、挿し芽をしようとは考えなかったと思うんです」その卒業生のことばである。神戸常盤の通信で学び、学ぶ事の出来る喜びと知る楽しさに励まされて卒業し看護師になり今の自分がある「学校のおかげです」と。困難にぶつかってもあきらめなかった自分への思いがバラの命をつないだということだろうか。
 この小さなバラの若木も深く根を張り、やがてずっと前からここにいるような顔で、季節には自分らしく花をつけるだろう。出勤時挨拶するのが習慣になった。ときわで学ぶ通信の卒業生の誇りと「ときわ人」の思いを明日につないでおくれ「同窓会のバラ!」と。




短期大学部看護学科通信制課程  高宮洋子

2011年5月16日月曜日

【頼れる診療所】

-中央アルプス木曽駒ケ岳の麓の村にある診療所を紹介します-



①診察開始時間 午前7時



学校や仕事を休むほどの症状ではない場合,
とても助かります.
診察が終わった後,遅刻せずに登校・出勤OK!

②24時間体制

  基本の診療時間はありますが,何時でも電話連絡をすれば診察を受けられます.
  深夜に子供の状態が急変して電話すると,確認されるのは診療所への到着時間だけ.
いつでも先生が準備をして待っています.

③入院施設完備
平屋建ての病棟に座敷部分があります.
子どもが胃腸炎などを起こして点滴を
受けるときにはそこへ入院します.
赤ちゃんが入院したら,お母さんが横で
添い寝できるので安心です.
  働いているお母さんには,子どもが退院する時,
「仕事が終わった後に迎えに来たらいいよ」と,
個人に合わせた時間で対応してくれます.
一般病棟では,寝たきりの方などに寝台車による送迎サービスがあります.

④待合室の楽しみ
  待合室にある本や雑誌,コミックの品ぞろえが豊富で新鮮,
本を読むだけでも行く価値があるほどです!
 病院がちょっと嫌いな子どもでも,絵本や漫画を楽しみに行くことができます.
  ちなみに本の選択は先生の役割らしい...

⑤充実したスタッフ
  看護師さんはもちろん事務方もベテランぞろい,対応は的確で迅速.
  目を見張るほどです.
  訪問看護・リハビリテーションもあります.

⑥先生は,いつも走っています。
  こんな素晴らしい診療所を経営しているお医者さん.
  どんな人かというと,いつも半そで白衣で走っています.
  訪問診療,集団予防接種,健診などで見かける時,いつも駆け足.
  いつ受診しても,そのいでたちのため,24時間白衣を着ているのかも…との噂(笑)

子育て中は特に心強い味方.
介護をしていても,安心して最後まで自宅で過ごせます.

2011年5月9日月曜日

知ることは楽しい

遅ればせながら、紙面をお借りして、東日本大震災で被災された皆様には、心よりお見舞い申しあげますとともに、一日も早い復興を心よりお祈り申しあげます。

さる4月6,7日に当大学では新入生の学外オリエンテーションがありました。
その活動の中で、各学科の学生と教員が混ざってのグループワークが行われました。
私が入ったグループは、司会をして下さった幼児教育学科の学生さんが活発に行動して下さり、その時の自己紹介で、まず、自分の趣味や長く続けていることを話されたのをきっかけに、他の学生も、我々教員も。私は今まで趣味として話したことのない、長く続けていることを1つ思いだし自己紹介に付け足しました。

それは、「サロン・ド・K」という知り合いの大学教授夫妻が趣味で開いている会に20年以上参加し、またお手伝いもしてきたことです。
この会は、「サロン」という言葉の本来の意味のもので、ただ食べたり、飲んだりしておしゃべりをしているものではありません。
医学系だけでなく、いろいろな分野の専門家に90分ほどお話ししてもらい、その後、演者と食事をしながらなんでも気さくに質問するという、講演会をもっと身近にしたようなものです。
素人が、何でも聞けるところがいいです。
縁者は大学の先生や企業のスペシャリストが多くなるのですが、音楽家、俳優、宮大工さんや卸売市場のメロンの専門家のような職人気質の方も・・・・。

この会は年に10回あるので、私は200以上のスペシャリストのお話を聞いたことになります。
このごろ思うことがありこの話を書きました。
それは、学生さんたちはインターネットで調べ、ネットでお話しするという方法が多くなっていると思われることです。
それもいいのですが、ネットだと自分の興味ある分野にかたよりがちです。
直にお話を聞くとその方の情熱が伝わってきます。
皆さん、本当に「自分の仕事が大好きで、自信を持っておられる」ことが。
また、好きなことを仕事にできて幸せに見えますが、自分に向いているのかどうかわからないままに、自分の仕事を深く深く深く理解するうちに大好きになっていった方があることも。
こういう分野を問わずお話をきいていると、自分には全く興味がないと思っていたことに引っ張り込まれたりしてまたおもしろいものです。
音楽音痴な私がオペラ専用劇場の建築の話を聞いたのをきっかけに、オペラを聴きに行くようになったのですから。
学生の皆さんにもいろいろな機会を利用して、分野に関係なくたくさんの方のお話に、直に触れていただきたいなと思っています。

医療検査学科 北野 悦子

2011年5月2日月曜日

逃げ場所

新年度が始まって約2カ月。
生活の環境が変化してもしなくても、新年度の慌ただしい生活の中での疲れがドッと出てきてしまう時期です。
そんなときに自由になれる時間が欲しい!!! と痛切に思うのですが、
なかなか日常と離れる時間を持つことは難しいです(――゛)

ここ10年くらい趣味で、ダイビングをしています。
ダイビング仲間の中には、医師や警察、看護師・・・といった24時間緊急での呼び出しのある職業や会社の重役さん達もたくさんいます。
その方達に、「なぜダイビングを趣味にしているのですか??」と質問をすると、多くの方から「海の中にいたら、呼び出しの電話もつながらないからね(笑)。強制的に日常から離れないとリフレッシュができない」との回答がありました。

確かに、携帯やメールで365日、24時間(こちらの都合はお構いなしで・・・)連絡が取れる時代になり、便利にはなったが、その反面、仕事と私生活の区切りが難しくなっているとも思います。

私もダイビングにはまったのは、海の生物を見たい!! という理由というよりは、海の中で浮かんでいて、日常とはかけはなれた空間、感覚が大好きだからです。

最近は、なかなかそのような時間を作ることも難しいですが、自分のためにもリフレッシュできる場所の大切さを、真っ青な海を見ながら改めて感じます。