皆さんは自分のルーツをご存知ですか。テレビで祖父母のルーツを探している番組があり私もして欲しいなー(有名人の方のルーツ探しなので無理無理!)と思っていた矢先、親戚が集まりその話になりました。平安時代から綿々と続いていることが分かり、皆でへーと言う事になりました。
さて、石山合戦は、浄土真宗本願寺勢力と織田信長との戦いで、本願寺法主の顕如が石山本願寺に篭って戦ったことから石山合戦と言われています。先祖は、その石山合戦の時に兵を連れて遠方から山を越え出かけほとんど死者なく帰村したそうです。どの様な働きをしたのかわかりませんが、他の村にその様な記録が残っていました。
当初は山の頂上に建物があったそうですが、時代と共に下に降り今は山の中腹に建物があります。長い石段も馬で上っていたようです。
そのような歴史があるとも知らず私たちは、小さいころ扉をブランコ代わりに乗ってギーコラギーコラ揺らしたり、走り回ったり、いろんな大事な物を遊び道具にしていました。又、長い石段の1箇所、門の屋根がある石段にしゃがみ込みウスバカゲロウの幼虫のアリジゴク(蟻地獄)を、巣からほじくり出して遊んでいました。皆さんは「アリジゴク」ご存知ですか。アリジゴクは、軒下等の風雨を避けられるさらさらした砂地にすり鉢のようなくぼみを作り、その底に住み、迷い落ちてきた蟻やダンゴ虫等の地上を歩く小動物に大あごを使って砂を浴びせかけ、すり鉢の中心部に滑り落として捕らえます。
その様にして遊んだ石段も車社会となり今は、上がり降りをするのが大変なこともあって誰も通らず草ぼうぼうでしかも石段も形を成していない様相で風化しています。
時は流れ、思い出と共に消えていこうとしていますが、記録に残しておくことが今を生きている者の努めかなと思っている今日この頃です。
その様なことから、今、黒田官兵衛にはまっています。姫路城も修復されたら黒田官兵衛の事を思いながら見学したいと思っています。
2014年1月20日月曜日
偉大なフロイト
今年度は心の基本をおさえようと、フロイト理解のためのセミナーに通っています。フロイトは精神分析という分野を切り開いた人で、心を理論的に理解しようとした人です。教材は主に岩波書店のフロイト全集です。毎回テーマになる章を読み、時にはレジュメを作成し発表をします。昔にもチャレンジした本でしたが、その時はほとんど理解できず、一つの事例を読んで“さじを投げた本”です。その時の悔しい気持ちもあり、今回は集団の力を借りてなんとか読みすすめています。内容はやはり難解ですが、新たにわかることや、浅く捉えていたところが深まる等、頭の引き出しが増えていく感じです。
先日のテーマは『本能論』。「生の欲動」と「死の欲動」等、人間の心の奥底にある元の部分と言われるところの話。先日の患者さんと結び付けて考えたり、争うことや戦争がなくならないのはなぜかということに考えが及んだりして、楽しいです。ありがたいのは、助言をしてくれるエキスパートの先生がいることと、臆せず何でも聞ける・言える雰囲気の集団であること。改めて、“学ぶ”ということと“学ぶ気持になる環境”についても考える機会に恵まれました。
さあ次は『構造論』、課題となるページ数も膨大。。。わからなさや難しさに耐える力も必要です。学習って、フロイトの言うマゾヒズムとサディズムからも説明がつきそう。難しいけれど、興味は尽きません。
2013年12月30日月曜日
家庭の文化、受け継いでいますか?
昨年12月、「和食」が日本人の伝統的な食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録され、
同時に「おもてなし」の言葉も流行語となったりで、近年なおざりにして忘れられがちな日本の伝統文化を後の世代に継承することに念を押されたようで、とても喜ばしいことと思う。
同時に「おもてなし」の言葉も流行語となったりで、近年なおざりにして忘れられがちな日本の伝統文化を後の世代に継承することに念を押されたようで、とても喜ばしいことと思う。
新年早々姪に「おばあちゃんから家庭の文化を受け継いでいる?」と尋ねられ、はたと
返答に困ってしまった。私が母から家庭の文化を伝授してもらう機会は当然いくらでもあったはずなのに、現在90歳を超えた母と暮らしていて、ことに最近ではなににつけてもこれは母の教えを受けたことだと意識することはなく、そればかりか近ごろの若者はこの問題にあまり関心を示さないものと思っていたのに、文化の継承という大切なことを問われる形になってしまった。姪のこの一言はかなりのショックであったが、忘れていた大切なことを見直すきっかけとなった。
わが家庭の伝承文化を再認識するには、育ってきた環境を顧みるのが早道だ。
私は、まさに自然の恵みである食材を分け合い、これを伝承の技法で共に調理し、さらに
賞味する時間を共にすることで親族や地域との絆を深め合うという環境の中で育ってきた。
食事は年中行事と密接に関わっていて、季節の行事もそれに伴ってありついた御馳走の味と一緒になって記憶の中に残っている。
特にお正月の「おせち料理」、「正月飾り」、春の「雛祭」、初夏の「端午の節句」、その他にも季節ごとのお祭りもあり、これらの四季の行事と共にそれぞれに伴う食文化も大切に伝えられてきた。
しかし私達の世代が経験してきたように時代の推移と共に生活様式全般がことに戦後急に変化して飽食の時代になり、外食産業が軒並み盛況を謳歌し核家族化という現象も原因して家庭の食も家族の絆というには風情があまりにも希薄化して、私達の世代が懐かしむ「ちゃぶ台」を囲んで家族が談笑する風景はいまや皆無と言ってよいだろう。
「おせち料理」ひとつをとってみても、各々の家庭で作るよりも見た目も手際よく豪華な商品が出回っていて、もはや料理自慢の主婦も出番がない。新年に楽しむあの七草粥もいったいどれくらい家庭にのこっているだろうか
私自身の体験から家庭の文化について考えてみたいが、まずは新年ということで我が家のお正月の行事やおせち料理を振り返ってみたい。
私の記憶にあるお正月は、門松を立て正月飾りとおせち料理を作って迎えた新年の行事が想い出される。祖母や母におせちの意味や由来を聞かされながら大笹の葉に豆腐を載せて七輪で焼き、お煮しめを一色づつ炊いて重箱に盛り合わせたり、石臼に杵でついた餅を丸めるのが楽しかったことなどが思い出される。
当時、豆腐は大豆を豆腐屋へ持って行って豆腐と交換するという具合だったことも懐かしい。正月飾りも、神棚の飾りは祖父がしめ縄を藁で編んで作り、柳の木に紅白の餅花を咲かせ、鏡餅には干し柿と蜜柑を載せ、間に譲り葉を敷いていた。その意味を当時は考える由もなかったが、鏡は本来神の宿る所で、神そのものとも考えられていて鏡餅は年神のご神体なのだそうだ。また譲り葉は親子草とも言い、新しい葉が成長した後で古い葉が落ちるので、親から子へ、また子から孫へと子孫が長く続くことを願って飾られ、串柿についても柿は長寿の木で、幸せをかき集め、厄をかき取って嘉来とするという因縁があるらしい。
永田 久氏の著書[年中行事を科学する]によれば、元旦とは唐の暦法を採用し、年の初めの日を元旦といい、元旦には年神を迎える。「年」は「稔」であり、稲穂が実って熟すことを祈りつつ念ずる意から、稲が実って一順する期間を「年」としたという。新年を祝福する「おめでとうございます」という言葉は人間を相手に言うのではなく、新たな年に迎えられた年神を讃える言葉として交わされるものだといわれている。
今回、体験をふりかえってみることによって、親から子へ家庭の味や行事、文化を伝え、家族や地域の人たちとの絆を深められていたことをあらためて感じさせられ、その大切さを若い姪から気づかされた。少子化・高齢化の傾向が進んでいる中で、日本の伝統文化を伝えて行かなければならない私達の役割の大きさを知らされ、またこのお正月にはあらためて「新年明けましておめでとうございます」と言い交すその意味を知り、なんだか新鮮な気分に浸っている私である。
2013年12月16日月曜日
大自然とイグアナ
普段、爬虫類など全く興味がありませんが、先日、偶然にも「イグアナ」に遭遇しました。
よく見ると、棒につかまっているじゃないですか。
な・・・なんと可愛らしい。
そぉ~っと近づいて写真を撮りましたが、すぐにスルスルと逃げられました。
しかし!
カメラ目線get!意外と凛々しいのね。
後日、イグアナについて調べてみましたが、私が撮ったこの子はまだ子どもで、成長するに従い巨大化することがわかりました。
巨大化しないとしても、このような生き物は自然の中で見つけるから楽しいのであって、やはりペットとして「飼いたい」とは思えませんねえ。
よく見ると、棒につかまっているじゃないですか。
な・・・なんと可愛らしい。
そぉ~っと近づいて写真を撮りましたが、すぐにスルスルと逃げられました。
しかし!
カメラ目線get!意外と凛々しいのね。
後日、イグアナについて調べてみましたが、私が撮ったこの子はまだ子どもで、成長するに従い巨大化することがわかりました。
巨大化しないとしても、このような生き物は自然の中で見つけるから楽しいのであって、やはりペットとして「飼いたい」とは思えませんねえ。
2013年12月9日月曜日
現場改革は世界共通のテーマ
先日、米国インディアナポリスで開催されたHonor Society of Nursing, Sigma Theta Tau Internationalの42nd Biennial Conventionに参加し、研究成果を発表してきました。この会議では、様々な国の、様々な看護の専門分野の研究者や臨床看護師が集まり、研究を発表したりシンポジウム等で話し合います。
国際学会は敷居が高く、日本より何倍も進んだ看護実践や看護研究について議論されているのだと思いませんか?私も参加するまでは、なぜ日本はこんなに遅れているのかと指摘されるのではないかと想像していました。でも、実際に参加して他国の参加者と情報交換してみると、日本と同じような課題を抱えていることがわかりました。そして、これまで自分たちが取り組んできた現場を改革するための研究に、間違いはないし、国際的にも引けを取らない取り組みだったのだと気持ちを新たにすることができました。
看護学科の皆さんの多くは、卒業後臨床で勤務されることと思います。大学は、研究結果に基づいて本来あるべき理想の看護実践について学び、追求する場です。その最たるものが、卒業研究なのです。現在、卒業研究に取り組んでいる4年生の皆さんの中には、ただ目の前にある論文をまとめる作業だけに必死になってしまい、何のためにする研究なのかを見失っている人もいるかもしれません。私たちは、看護研究が臨床現場の実践を改善したり改革するために行うものであることを、決して忘れてはいけません。卒業後も、この視点を忘れず、実践や研究を地道に行いましょう。そして、一緒に、日本の看護の現場を改革していきましょう!
国際学会は敷居が高く、日本より何倍も進んだ看護実践や看護研究について議論されているのだと思いませんか?私も参加するまでは、なぜ日本はこんなに遅れているのかと指摘されるのではないかと想像していました。でも、実際に参加して他国の参加者と情報交換してみると、日本と同じような課題を抱えていることがわかりました。そして、これまで自分たちが取り組んできた現場を改革するための研究に、間違いはないし、国際的にも引けを取らない取り組みだったのだと気持ちを新たにすることができました。
看護学科の皆さんの多くは、卒業後臨床で勤務されることと思います。大学は、研究結果に基づいて本来あるべき理想の看護実践について学び、追求する場です。その最たるものが、卒業研究なのです。現在、卒業研究に取り組んでいる4年生の皆さんの中には、ただ目の前にある論文をまとめる作業だけに必死になってしまい、何のためにする研究なのかを見失っている人もいるかもしれません。私たちは、看護研究が臨床現場の実践を改善したり改革するために行うものであることを、決して忘れてはいけません。卒業後も、この視点を忘れず、実践や研究を地道に行いましょう。そして、一緒に、日本の看護の現場を改革していきましょう!
JW Marriott. Indianapolis
2013年12月2日月曜日
ハチの巣
先月のブログで、ハチの巣の駆除に奮闘された先生がいらっしゃいました。実は私も、ハチの巣経験者です。
こうなると俄然張り切るのが子供たち。さっそくハチの巣の解体作業に…。なんと巣の中から、40匹を超える幼虫が…。写真のように、丸々と太ってピチピチした幼虫たち…。
しかし、悲劇はこれからです。この幼虫たち、我が家の子供たちによって、食べ尽くされてしまうんです…。
スズメバチの幼虫は、栄養価が高いらしいとまでは調べた様子…。でも、これはアシナガバチだ~。大丈夫だったのだろうか…。調べるのも怖いし、知るのも怖い…。
子供たちは、どうやらネットで調理法を調べ、バター焼きに決めた様子。一番下の小学生の息子は、「おいしい~」とガツガツ食べていたとのこと…。本当かどうか味見をするなんてこと、私には不可能…。どうか悪夢であってと願い…。幸い、子供たちは元気に一年を過ごしました。ハチさん、ありがとう~\(^o^)/。
でも、先月の先生のブログで、昔からハチの巣は世界的に縁起がいいと言われ、幸運、繁栄の象徴とのこと…。ハチの巣を破壊しただけでなく、その幼虫まで食べてしまうなんて…。神様~、どうか罰当たりの我が家の子供たちをお許しください~(≧∇≦)
我が家の場合は、飼い犬の小屋の中にハチが巣を作っていました。ずいぶんハチの行き交いが多いなと不思議に思った父(当時75歳)が行き先を追跡したところ、犬小屋が怪しいと判明…。思い切ってのぞき込むと、犬小屋の天井に、びっくりするほど立派な巣が作られていたそうです。そして、我が家もやはり、アシナガバチでした。我が家の場合、駆除方法は水攻撃でした。父がホースで水をかけ続け、ハチたちが弱った隙に、長男が巣にビニール袋を被せ、その上から手で引きちぎったそうです。なんとも素人法…。その間、犬は唖然としていたそうです…。しかし、犬とハチが、互いに害を与えることなく、一つ屋根の下で共同生活をしていたとは…。そっちの方が驚きです。よくぞご無事で\(^o^)/。

しかし、悲劇はこれからです。この幼虫たち、我が家の子供たちによって、食べ尽くされてしまうんです…。
スズメバチの幼虫は、栄養価が高いらしいとまでは調べた様子…。でも、これはアシナガバチだ~。大丈夫だったのだろうか…。調べるのも怖いし、知るのも怖い…。
子供たちは、どうやらネットで調理法を調べ、バター焼きに決めた様子。一番下の小学生の息子は、「おいしい~」とガツガツ食べていたとのこと…。本当かどうか味見をするなんてこと、私には不可能…。どうか悪夢であってと願い…。幸い、子供たちは元気に一年を過ごしました。ハチさん、ありがとう~\(^o^)/。
でも、先月の先生のブログで、昔からハチの巣は世界的に縁起がいいと言われ、幸運、繁栄の象徴とのこと…。ハチの巣を破壊しただけでなく、その幼虫まで食べてしまうなんて…。神様~、どうか罰当たりの我が家の子供たちをお許しください~(≧∇≦)
2013年11月25日月曜日
台風にも名前を
今秋、二つの台風が大きな災害をもたらしたことは、まだ記憶に新しい。
台風26号が伊豆大島に、台風30号がフィリピンに、相次いで巨大台風が大きな被害をもたらした。伊豆大島の被災ニュースで住人が「狩野川台風で被害を受けた経験を思い出して、自主判断で早めに避難して家族全員無事だった。」の主旨のことが報道されていた。
このニュースを聞いて二つの疑問を抱いた。
一つは大きな被害をもたらした台風には名前が付いていたがいつから命名されない様になったのだろうか。ジェーン台風(昭和25年)、洞爺丸台風(昭和29年)、狩野川台風(昭和33年)、伊勢湾台風(昭和34年)、第二室戸台風(昭和36年)等々、年配の方は名前を聞いただけで、直接被害を受けていなくても自分の人生と照らし合わせていつ頃どんな台風であったかがすぐに思い出されるであろう。近年、兵庫県下だけでも豊岡市と佐用町で大水害被害をもたらした台風があったが、記憶には新しいがいつ頃だったかは当事者でないとすぐに記憶から遠ざかるものである。
もう一つは阪神・淡路大震災(平成7年1月17日)と東日本大震災(平成23年3月11日)である。これらは未曽有の大災害であるだけに日付、曜日、発生時刻まで鮮明に記憶に残っている。それ以外でも大地震は記憶に残っているものである。
これらの経験は風化させることなく後世に伝えていかなければならないと言われ、前述の伊豆大島の住人の話のとおり、また阪神・淡路大震災は都市直下型地震の今後の対策に生かされ、東日本大震災では過去の大津波の経験がうまく伝承されていて、被害を最小限に食い止めることができた等の報道もある。
日本列島は風光明美な島であるが自然災害も多い。地球温暖化でますます巨大台風が襲来すると予測されている。過去の経験を生かし後世に永く伝えるために、台風の命名の復活を望んでいるのは私だけであろうか?
登録:
投稿 (Atom)