2012年10月29日月曜日

臨床化学検査の特徴

 臨床検査の対象となる体液成分(検査項目)を化学的、免疫学的に測定できるのは350種類ほどありますが、その中でもさらに主要体液成分は約160種類であります。それら成分の分布を全身上位から順番に示すと頭部の松果体、視床下部、脳下垂体(前葉、後葉)、甲状腺、副甲状腺、肝臓、肺、乳腺、心臓(循環器)、胃・十二指腸、脾臓、膵臓、胆のう、胆道、副腎皮質、副腎髄質、腎、卵巣・子宮、精のう、精巣、前立腺、そして筋肉、骨などです。
 そして、これらの全身分布のうち検査項目の多い順番を示すと肝機能検査(35)、腎機能検査(15)、循環器機能検査(15)、膵臓機能検査(13)、副腎髄質(10)・副腎皮質(8)機能検査などです。(  )内は検査項目数を示しています。
 では、これらの体液成分の血中濃度についてのべますと、表1に示しますように総蛋白質の濃度は  g/dLであり、血糖や尿素質素はg/dL の1000分の1のmg/dLの濃度で存在しています。以下、代表的な各濃度の体液成は血清鉄、血漿アンモニアの化学的成分と甲状腺ホルモン(サイロキシン)、人成長ホルモン、副腎皮質刺ホルモンなどに示すように1000分の1ずつ低くなります。ただし、平均赤血球容積(MCV)はfl(フェムトリットル)です。参考に表2に1000分の1ずつ低下する内容について示しました。
 これらの濃度に対する測定はg/dLからμ/dLは化学的に直接吸光分析法で測定しますが、n/dL以下に対しては免疫学的測定法が利用されています。
 体液成分を化学的に測定する(臨床化学分析という)試料は血清、血清や尿が多く、これらの試料中には、最初に述べましたように350種類ほど含まれていますから、試料の特徴は多くの成分が含まれて多成分含有試料であり、しかも存在様式も非常に複雑(例えば、コレステロールはHDLコレステロール、LDLコレステロール、エステル型コレステロール、遊離型コレステロールなど)であります。このような試料中の目的成分だけを特異的、迅速、精密、正確に測定していますのが臨床化学検査の特徴です。今回は臨床検査につきまして臨床化学検査を中心に紹介しました。

2012年10月22日月曜日

時差ボケ解消法

 今年は例年になく海外へ行く機会が多い。この原稿を書いている10月の時点で北京、ソウル、ボストンへ訪問してきた。そして年内にプラハ再びボストンそしてクアラルンプールの予定。いずれも仕事に関連した訪問で、実を言うと現地で観光らしい時間は殆どなく、会議や発表の合間を見つけて会場周辺を散策する程度だ。せっかく海外へ行くのだから、社会経験として1日位余分に日程を組んで観光する方が人生には良いと分かっているのだが、休講や会議への不在を最小限に抑えたいとどうしても思ってしまう。
 行き先によっては夕方出発の便もあるので、午前の授業を行なってから関空から出国する事も可能だし、午前0時に羽田発の飛行機に乗れば午後の講義も終えてから出国も可能だ。時差ボケのことをよく心配されるが、幸いにも自分なりの時差ボケ解消法があり、それを実行できればほぼ解消される。
 私の解消は飛行機に乗って最初の食事が出た後、到着国の時間に合わせて寝るまたは起き続けること。寝る場合はアルコールと難解な本を読むことであっという間に夢の中に行けるが、起き続けることは結構シンドイ。全く寝ないのはさすがに無理なので、実際にはウトウトして何度も寝ているが、起き続けていようとする思いと気合が大事。 現地へ着いたらひと休みする間もなく夕食後まで活動し続けて就寝し、翌朝は遅くとも8時前には起きて活動すれば、現地滞在中の時差ボケは解消する。ところが到着日もしくは翌日にタップリ昼寝をしてしまったら時差ボケ解消は困難になるので、現地に到着後の行動は要注意だ。到着翌日以降、現地で睡魔を感じるのは日本時間午前3時〜5時頃の時間帯。その時間帯はアメリカ東海岸だと午後2時〜4時頃なので、昼食後でもあるので睡魔に負けそうになり、そこをなんとか乗り切るのがコツ。その時間帯に講演を聞いていたり、移動中の車内だと睡魔と戦うのは困難を極める。ましてや音楽鑑賞やミュージカルだと速攻で夢の中だ。例え炎天下の下でもジッとしていると到着翌日に睡魔は平気で襲ってくる、せめてうたた寝にとどめたい。
 無事に現地の用事を終えた帰国時は「日本では何々をしている頃だな」とか、いつもやっていることを想定し、強引に体と気持ちを日本時間へ持って行くと帰国後に時差ボケを殆ど感じない。加えて帰国直後から仕事を入れておけば、時差ボケを感じる間も無いと言ったほうが相応しいか。以前のことだが、帰国翌日が休日で時差ボケをしてしまった経験がある。間髪入れず通常通りのことをする方が時差ボケ防止には効果的なのだろう。いずれにしてもこのやり方は体に負担はかかっているのか、帰国後最初の週末は爆睡だ。

 学生研修の引率時以外は弾丸ツアーのような日程が殆どだが、忙中閑ありとでも言おうか、時間を強引に見つけでも現地の人が利用する店や公園など周囲を巡るのも楽しい。と言うか、そうでもして外国の雰囲気を肌で感じないと、現地の考え方を理解できないとも思えるからだ。もちろん、現地の料理を現地で知り合った新たな友人と囲むのも海外ならではでもある。














写真説明
 ボストン市内中心部に位置するトリニティー教会。中のステンドグラスの綺麗さは圧巻だ。パイプオルガンの音も素晴らしい。

2012年10月15日月曜日

山中君、おめでとう!!

10月9日の朝刊で、「山中伸弥教授、ノーベル賞受賞」の超特大活字が眼に飛び込んできました。神戸大学の同級生として、数年前からいつもこの季節にはテレビでノーベル賞の発表をドキドキして見ていたのですが、今年に限って風邪をひいてしまい、発表翌日の朝刊で知ることになりました。
学生時代は特に親しかったわけではないですが、いつも教室の後ろの方で仲間達と楽しそうにしていた姿が記憶に残っています。当時、彼が研究者になるとは夢にも思いませんでしたが・・・
iPS細胞で大ブレイクして超多忙ななかを、2年前の同窓会に参加してくれました。彼と一緒に映った写真は今や大事な宝物ですね。同窓会での講演で、留学後に研究者として進路を定めた後の苦しかった時期の話もありましたが、彼の朴訥な人柄が伝わってきて、ほのぼのとした気持ちになりました。「ごちゃごちゃ考えて悩むよりも、まずは手を動かせ、行動しろ。」と自らに言い聞かせてがんばり抜いた山中先生に心から祝福を送ります。また、彼を見ていてつくづく思うのは、若いうちは伸び伸びと好きなことをめざして進むのが大成への道であるな~、ということです。
私の専門は血液内科ですが、現在山中先生のiPS研究所では、iPSから血液細胞、特に血小板の産生をめざしています。収率やコスト面ではまだ課題がありそうですが、それほど遠くない日に、iPS由来の血小板を、患者さんに輸血できる日が来るのかな、などと、彼の研究の発展をこれからもワクワクしながら見守っていきたいと思います。

2012年10月8日月曜日

Letter from a USA patient:

医学研究に携わって多くの論文を書いてきましたが、研究内容が地味(?)なため、また基礎研究で重箱の隅をつつく内容(?)であるため、今まであまり注目を集めることはありませんでした。また治療に直接関与していないため、患者さんから感謝の言葉をいただいたこともありませんでした。しかし、先週初めて以下のようなmailを、面識のない患者(病院名、患者名は個人情報のため伏せさせていただきます)からいただき、インターネット情報はすごい、研究論文を書くことで患者に情報を発信し、時に役に立っているのだと実感することができ喜んでいます。どのような内容の論文であるか興味のある方はhttp://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1440-1827.2011.02773.x/full をご参照ください。


Dear Dr. Kakudo,
I wanted to write and thank you for publishing your comprehensive review of the literature on encapsulated thyroid tumors, and your related papers. I am referring to Classification of thyroid follicular cell tumors: with special reference to borderline lesions (2011), and Encapsulated papillary thyroid carcinoma, follicular variant: a misnomer, (2012), which make many salient points and provide an excellent review of the literature for both professionals and interested patients.
I am a patient who was diagnosed with an encapsulated, mutation-negative, non-invasive thyroid cancer in 2011 in the United States. The pathology report read that it was an encapsulated classic PTC. I did wonder a bit at the time whether there could be some kind of question or error about the diagnosis because the tumor did not appear to have been behaving in a way that could be construed as aggressive. There was no spread to the nodes or outside the thyroid, molecular tests revealed no known genetic mutations and I was also tg undetectable, both basal and stimulated. I was puzzled, and I did see while looking online that there was some kind of controversy about encapsulated FVPTC, but I was told that I didn’t have FVPTC and also that there are many cases of mutation negative thyroid cancer. I was also told that I was “low risk” but on the advice of my endocrinologist I submitted to a treatment of radioiodine (50 mCi).
Like many or even most patients, when I was diagnosed I really had very little idea of the definition of thyroid cancer according to tumor classification and how that plays into the reasoning of a given pathologist. I had no way of contextualizing “thyroid cancer” in a more meaningful way. It seems that the hospital that I used treats classic encapsulated PTC the same as garden variety non-encapsulated PTC. I had no idea that encapsulated PTC could be regarded as being under the same umbrella as encapsulated FVPTC until I did a Google search about it and saw your papers, which elucidate very effectively the problems of inter-observer variation among pathologists and also the questionable ascendency of PTC-N as a major diagnostic criterion. I would even go beyond that and say that any patient with this type of thyroid tumor who has been diagnosed with cancer and who can read and understand your reports will probably come away feeling rather disturbed, or at the very least disconcerted by the implications. A cancer diagnosis entails a considerable psychological burden even when the prognosis is good. It really surprised me to learn of the observer-dependent nature of the line between benign and malignant in certain situations. But I guess what unnerved me the most is the realization that pathologists and other clinicians at times actually do not know with certainty the true nature of some lesions due to the limitations of current knowledge. Yet these cases will nevertheless often be translated to the patient as definitively being cancer. How is a patient to react when confronted with this actuality, other than by experiencing a lessening of confidence in the way in which thyroid pathology is being conducted in many hospitals and also with nagging uncertainty about whether their case has been over-treated? I feel that I was not empowered as a patient and that more transparency is needed in medical practices as to the gaps in understanding in the current classification system, and the resultant gray zones in diagnosis which directly impact the lives of patients like me.
It seems to be the case that there is a certain segment of patients who are the unwitting “poster children” of this gray zone in thyroid pathology. My case proceeded on the basis of PTC-N (FNA and pathology) alone because the molecular results were negative. These uncertainties which have been unmasked by your reports suggest to me that a borderline category based upon degree of invasiveness is a very sensible solution until more hard data becomes available. At least I can attest to what a difference it would have made to me personally. Had I known of your research before I had my surgery and treatment, I may have insisted on a lobectomy and almost certainly would not have agreed to receive RAI ablation. Since I saw your papers I conferred with a second pathologist from New England about them, and he confirmed that the diagnosis of these “very low grade lesions” is subjective and sometimes even amounts to a “suggestion” from the pathologist. I only wish that my original pathologist could have somehow conveyed this information to me. Maybe many pathologists and clinicians in the USA and elsewhere feel that their hands are tied due to legal concerns, but I think that for patients a borderline category makes very good sense and most likely will prevent overtreatment and psychological trauma. It would have made such a difference for me in that it would have allowed for a lesser degree of treatment while preserving appropriate follow-up.
Thank you again, Dr. Kakudo.

2012年10月1日月曜日

食習慣とアルツハイマー型認知症

最近よく話題にのぼる「糖質ダイエット」、皆さんよくご存知ですよね。少し前に、同じ理論による「インスリンダイエット」なんていうのもありました。最近これに関する新たな話題を耳にしました。先日のNHK「ためしてガッテン」の放送内容です。なんとこのダイエットがアルツハイマー型痴呆症の予防につながるという話題です。ご覧になっていなかった方のために、以下番組の受け売りで内容を御紹介しましょう。

アルツハイマー型認知症は、脳組織にアミロイド βという繊維状の蛋白質が蓄積し、これが神経変性を起こすことにより発症するとされています。このアミロイド βを分解し、蓄積を押さえる蛋白質(仮に酵素Aとします。)の存在が注目されています。この酵素Aが「インスリン分解酵素」であることが明らかにされたのです。インスリンは糖質が摂取され血糖値が上昇した時に分泌されるホルモンで、これにより細胞は糖を細胞内に取り込みます。インスリンがつくられない、あるいは働かない場合糖尿病となります。酵素Aは、糖質の過剰摂取でインスリンが大量に分泌された時に、インスリンを分解する働きを持ちます。この酵素Aが、副業として、アミロイドβを分解しているのです。しかし、慢性的にインスリンが多すぎる状態にあると、酵素Aは本来の働きであるインスリンの分解に終始し、アミロイドβの分解にまで手が回らなくなります。つまり、インスリンが多く分泌され続けると、アミロイドβが蓄積しアルツハイマー病の発症につながるわけです。

炭水化物の重ね食いを続けたり、高脂肪なものなどを食べ過ぎたりする食習慣で、慢性的にインスリンが高くなります。このような食習慣を絶つことは、メタボリックシンドロームの予防だけでなく、アルツハイマー病の予防にも重要ということになります。食生活ってほんとに大切ですね。 

                                                      教員