世界(岩波書店)4月号に岡田知弘氏の論文がある。
この『惨事便乗型の復興から「人間の復興へ」』と題した寄稿に、
関東大震災後の後藤新平による帝都復興構想に対する
経済学者・福田徳三の痛烈な批判の言葉が引用されている。
「私は復興事業の第一は、人間の復興でなければならぬと主張する。
人間の復興とは、大災によって破壊せられた生存の機会の復興を意味する。
今日の人間は、生存する為に、生活し、営業し労働しなければならぬ。
即ち生存機会の復興は、生活、営業および労働機会の復興を意味する。
道路や建物は、この営生の機会を維持し擁護する道具立てに過ぎない。
それらを復興しても、本体たり実質たる営生の機会が復興せられなければ
何にもならないのである」
東日本大震災から1年がたった。復興は遅々として進まない。
福田徳三のいう「人間の復興」か、政府や宮城県知事が強く推し進める「創造的復興」か。
この1年、メディアにはTPPや規制緩和の文字が躍った。
一方で、1400人を超える震災関連死の認定が報道されている。
地震や津波を避けることはできないが、その後に起こる被災者の
生存を脅かす要因を取り除くことは可能である。
阪神・淡路大震災では、千載一遇のチャンスとばかりに便乗型復興に
よってコミュニティが分断され多くの孤独死を招いた。
道は広がり、公園ができ、町はきれいになったのに人間も、
活気も戻らない寒々とした街がある。
いま、東北は同じ運命にある。医療は「生きる力を与える知識と技術」であり
「死を防ぐ知識と技術」であると定義できるだろう。
その職業に関わるわれわれは、今回も同じ轍を踏むわけにはいかない。
3月11日、今日は東北とともに悲しもう。
そして「人間」の復興支援を永くながく続けていくことを誓うことにしよう。
2012年3月19日月曜日
2012年3月12日月曜日
細胞は眠っています
私たちヒトの体は約60兆個の細胞で成り立っています。
ヒトから取り出した細胞をディッシュ(プラスチックのお皿)の中で生き続けられるようにしたものを細胞株と呼び、たくさんの種類の細胞株が世界中の研究室で培養され、いのちを救うための研究が行われています。

ヒトから取り出した細胞をディッシュ(プラスチックのお皿)の中で生き続けられるようにしたものを細胞株と呼び、たくさんの種類の細胞株が世界中の研究室で培養され、いのちを救うための研究が行われています。


さて、私のゼミの卒業研究ではHL60とK 562という名前の白血病の細胞株を使っていて、普段はマイナス80℃の冷凍庫の中で眠って(保存して)います。
ゼミの学生達が実験を始めるときには、この細胞を起こして(解凍して)培養液の中で殖やしてから使います。
でも、これがちょっと手間のかかる仕事で、週に2回ほど、無菌操作で雑菌やカビのコンタミ(汚染)を防ぎつつ、分裂して密度の高くなった細胞を新しいディッシュに分けて培養液を継ぎ足し、「細胞さま」が元気に殖えるように面倒を見続ける必要があります。(これを「継代」といいます。)
「先生、なかなか殖えません… (-.-)」
「アーッ! カビのコンタミが… (>_<)」
という試練を越えつつ細胞さまの継代を繰り返し、
何とか卒業研究の実験を終え、
さあ後はプレゼンの準備だけという段階になったとき…
学生達の 「先生、細胞どうしたらいいですか?」 という問いに
「処分!」 と即座に答えたら…
「え~っ!」
「ウソッ!」
こんなに苦労して継代してきた細胞さまなのに、
そんな簡単に処分しちゃうの~? という学生達の非難の声
大丈夫。
冷凍庫にはまだ仲間の細胞が眠っています。
そして春になれば、後輩たちがまた細胞を起こして、
皆さんの研究を「継代」してくれますよ。
2012年3月5日月曜日
ハードディスクの空き容量
2年ほど前になりますが、我が家にハードディスク内蔵のレコーダーがやってきました。
地デジの番組なら60時間ほど保存できるものです。
ビデオテープに録画していた頃に比べると夢のようです。
いくらでも録画できる感覚でした。
でもそうなるとあれもこれもと録画して観る番組が増えました。
空き容量がどんどんなくなっていきます。
ブルーレイディスクにコピーできるので残したいものはそこに移せばいいのですが、これも枚数が増えるので何でもとはいきません。
いらないものを消せばいいのですが、大人が複数いるとなかなかそれも進みません。
空き容量が8時間あたりをうろうろしていて、録画したもののいらないところをカットするのですが、1、2分しか空きを増やすことができないときもあります。
そろそろ発想の転換が必要のようです。
地デジの番組なら60時間ほど保存できるものです。
ビデオテープに録画していた頃に比べると夢のようです。
いくらでも録画できる感覚でした。
でもそうなるとあれもこれもと録画して観る番組が増えました。
空き容量がどんどんなくなっていきます。
ブルーレイディスクにコピーできるので残したいものはそこに移せばいいのですが、これも枚数が増えるので何でもとはいきません。
いらないものを消せばいいのですが、大人が複数いるとなかなかそれも進みません。
空き容量が8時間あたりをうろうろしていて、録画したもののいらないところをカットするのですが、1、2分しか空きを増やすことができないときもあります。
そろそろ発想の転換が必要のようです。
2012年2月27日月曜日
文章を書くということ
文章を書くということ。
これが意外に難しい。学生のテストの答案やレポートを読んでいて、
その学生の個性や思いが伝わるものはうれしい。また自分自身の勉強にもなる。
しかし全員がそうということもない。
とてもよくまとまっているものもあるが、それが必ずしも心を打つというわけでもない。
また文章の構成がめちゃくちゃで、行きつ戻りつしている文章でも心惹かれるものもある。
何が違うのか?
その人の匂いの有無である。うまい下手でいうと、うまいほうがいいに決まっている。
しかしうまいだけの文章は、なんだか、時として冷たくまたさみしく感じる。
言いたいことはわかるけど、それ以上でもまたそれ以下でもない。
思いの伝わる文章は、読んでいてその人が話しているようであり、
またその人の声になって聞こえてくるものである。
保育士時代いろいろな文書を書いていた。
月のカリキュラム、週案、日案。月の反省に、個々の連絡帳、保育日誌。
児童要録に保護者へのお便り。事例の発表に研修の報告。
日々追われるだけで、決して自分らしい文章ではなかった。
いま読み返してみても、何にも思いが伝わらない。
匂いのない文章である。
つまらない。
ただ日々の保護者とのやりとりや子どもの姿を書いている連絡帳だけは、今読んでもおもしろい。
言葉が躍っている。
いきいきとしている。
こどもに対する思いやその時の楽しさ、悔しさが文章からにじみ出ている。
またその当時の事がリアルに思いだされる。こどもの笑い声や汗のにおいが感じられる。
今、自分の書く文章はその当時に比べてうまくなった気がする。
しかしうまくなるにつれて、匂いがなくなっている気もする。
匂い=その人の思い」だとすれば、思いのない逃げの文章、小手先の文章になってきている。
少し反省。
4月から新しい学科がはじまる。
いろんなことが初めての新鮮な学生を前に、
自分自身もうまいではなく、匂いの伝わる生きた文章を書きたい。
そのためにも、日々自分が生をリアルに感じれる感性と視点を忘れずに行こう!
常盤に来て10年を迎える、区切りの宣言です!
幼児教育学科 小崎恭弘
これが意外に難しい。学生のテストの答案やレポートを読んでいて、
その学生の個性や思いが伝わるものはうれしい。また自分自身の勉強にもなる。
しかし全員がそうということもない。
とてもよくまとまっているものもあるが、それが必ずしも心を打つというわけでもない。
また文章の構成がめちゃくちゃで、行きつ戻りつしている文章でも心惹かれるものもある。
何が違うのか?
その人の匂いの有無である。うまい下手でいうと、うまいほうがいいに決まっている。
しかしうまいだけの文章は、なんだか、時として冷たくまたさみしく感じる。
言いたいことはわかるけど、それ以上でもまたそれ以下でもない。
思いの伝わる文章は、読んでいてその人が話しているようであり、
またその人の声になって聞こえてくるものである。
保育士時代いろいろな文書を書いていた。
月のカリキュラム、週案、日案。月の反省に、個々の連絡帳、保育日誌。
児童要録に保護者へのお便り。事例の発表に研修の報告。
日々追われるだけで、決して自分らしい文章ではなかった。
いま読み返してみても、何にも思いが伝わらない。
匂いのない文章である。
つまらない。
ただ日々の保護者とのやりとりや子どもの姿を書いている連絡帳だけは、今読んでもおもしろい。
言葉が躍っている。
いきいきとしている。
こどもに対する思いやその時の楽しさ、悔しさが文章からにじみ出ている。
またその当時の事がリアルに思いだされる。こどもの笑い声や汗のにおいが感じられる。
今、自分の書く文章はその当時に比べてうまくなった気がする。
しかしうまくなるにつれて、匂いがなくなっている気もする。
匂い=その人の思い」だとすれば、思いのない逃げの文章、小手先の文章になってきている。
少し反省。
4月から新しい学科がはじまる。
いろんなことが初めての新鮮な学生を前に、
自分自身もうまいではなく、匂いの伝わる生きた文章を書きたい。
そのためにも、日々自分が生をリアルに感じれる感性と視点を忘れずに行こう!
常盤に来て10年を迎える、区切りの宣言です!
幼児教育学科 小崎恭弘
2012年2月20日月曜日
設置認可、教職課程認可を受けて
2月15日に文科省から、こども教育学科は、「幼稚園教諭一種免許状」「小学校教諭一種免許状」の課程を有する大学として正式認可を受けました。
既に昨年秋に教育学部こども教育学科として認可を受け、入試をスタートさせています。
実は教職課程認定はこの時期までお預けでした。
通常より遅ればせの入試となりましたが、すでに定員確保の目途はついています。
今までになく男子学生も増えそうです。
ほっとすると同時に、新入生となる方たちの姿が具体的に見えてきて、
これからの運営の責務を一段と重く感じるようになりました。
一方で短期大学部最後となる学生さんたち一人一人を目に浮かべ、
首尾良く社会に出られるようこの1年しっかり頑張ることを支えて行かねばという思いも一層募ります。
冷静に考えると、これはまさに鬱になりやすい特徴そのものです。
すなわち、達成したことは当然のことと受け止め、
新たな課題がおのずと立ち現れてくるというパターンです。
何かをやり遂げた後はとりあえずくったくなく喜ぶという心の作業は大切ですね。

秋以来おめでとうと声をかけてくださった方々、
ささやかに祝ってくれた身近な人々の存在にあらためて感謝です。
学科でもお祝いしたいと考えているところです。
そうしてまた皆で課題に立ち向かうことがよい成果を生むのだと
独り合点しているところです。
後藤晶子
既に昨年秋に教育学部こども教育学科として認可を受け、入試をスタートさせています。
実は教職課程認定はこの時期までお預けでした。
通常より遅ればせの入試となりましたが、すでに定員確保の目途はついています。
今までになく男子学生も増えそうです。
ほっとすると同時に、新入生となる方たちの姿が具体的に見えてきて、
これからの運営の責務を一段と重く感じるようになりました。
一方で短期大学部最後となる学生さんたち一人一人を目に浮かべ、
首尾良く社会に出られるようこの1年しっかり頑張ることを支えて行かねばという思いも一層募ります。
冷静に考えると、これはまさに鬱になりやすい特徴そのものです。
すなわち、達成したことは当然のことと受け止め、
新たな課題がおのずと立ち現れてくるというパターンです。
何かをやり遂げた後はとりあえずくったくなく喜ぶという心の作業は大切ですね。

秋以来おめでとうと声をかけてくださった方々、
ささやかに祝ってくれた身近な人々の存在にあらためて感謝です。
学科でもお祝いしたいと考えているところです。
そうしてまた皆で課題に立ち向かうことがよい成果を生むのだと
独り合点しているところです。
後藤晶子
2012年2月13日月曜日
2012年2月6日月曜日
ニホンミツバチVSキイロスズメバチ
昨年9月から12月にかけて、神戸市北区の丹生山山頂にある神社の石垣に営巣しているニホンミツバチ(注1)の巣に8回通ってスズメバチが来るのを待った。
キイロスズメバチ(働き蜂)は幼虫の餌として、ニホンミツバチを狩りに来るのだ。
写真1はキイロスズメバチがニホンミツバチを襲いに来たところだが、ニホンミツバチの働き蜂数十匹が巣の前に出て、一斉に翅を震わせて威嚇している。このように集団でいると襲われることは少ないが、何も知らずに帰ってきた外役蜂は巣の入り口付近でスピードを落としたところを空中で捕獲されてしまう(写真2)。
キイロスズメバチはニホンミツバチを1匹捕まえると近くの枝にぶら下がって獲物を噛み砕き、主に胸の筋肉を肉団子にして巣に持ち帰る(写真3)。
本当は、オオスズメバチやキイロスズメバチを無数のニホンミツバチが団子状に取り囲んで熱死させるシーンを撮りたかったのだが、今シーズンは残念ながら見ることもできなかった。スズメバチの死骸は確認しているので、来シーズンに期待したい。
注1)日本には2種類のミツバチが生息している。ニホンミツバチとセイヨウミツバチだ。名前からわかるが、セイヨウミツバチは外来種で蜂蜜を採るために飼育されているのに対し、ニホンミツバチは在来種で、木の洞などに営巣する。
写真1
キイロスズメバチ(働き蜂)は幼虫の餌として、ニホンミツバチを狩りに来るのだ。
写真1はキイロスズメバチがニホンミツバチを襲いに来たところだが、ニホンミツバチの働き蜂数十匹が巣の前に出て、一斉に翅を震わせて威嚇している。このように集団でいると襲われることは少ないが、何も知らずに帰ってきた外役蜂は巣の入り口付近でスピードを落としたところを空中で捕獲されてしまう(写真2)。
キイロスズメバチはニホンミツバチを1匹捕まえると近くの枝にぶら下がって獲物を噛み砕き、主に胸の筋肉を肉団子にして巣に持ち帰る(写真3)。
本当は、オオスズメバチやキイロスズメバチを無数のニホンミツバチが団子状に取り囲んで熱死させるシーンを撮りたかったのだが、今シーズンは残念ながら見ることもできなかった。スズメバチの死骸は確認しているので、来シーズンに期待したい。
注1)日本には2種類のミツバチが生息している。ニホンミツバチとセイヨウミツバチだ。名前からわかるが、セイヨウミツバチは外来種で蜂蜜を採るために飼育されているのに対し、ニホンミツバチは在来種で、木の洞などに営巣する。
写真1
写真2
写真3
登録:
投稿 (Atom)