2013年11月25日月曜日

台風にも名前を

今秋、二つの台風が大きな災害をもたらしたことは、まだ記憶に新しい。
台風26号が伊豆大島に、台風30号がフィリピンに、相次いで巨大台風が大きな被害をもたらした。伊豆大島の被災ニュースで住人が「狩野川台風で被害を受けた経験を思い出して、自主判断で早めに避難して家族全員無事だった。」の主旨のことが報道されていた。
 このニュースを聞いて二つの疑問を抱いた。
一つは大きな被害をもたらした台風には名前が付いていたがいつから命名されない様になったのだろうか。ジェーン台風(昭和25年)、洞爺丸台風(昭和29年)、狩野川台風(昭和33年)、伊勢湾台風(昭和34年)、第二室戸台風(昭和36年)等々、年配の方は名前を聞いただけで、直接被害を受けていなくても自分の人生と照らし合わせていつ頃どんな台風であったかがすぐに思い出されるであろう。近年、兵庫県下だけでも豊岡市と佐用町で大水害被害をもたらした台風があったが、記憶には新しいがいつ頃だったかは当事者でないとすぐに記憶から遠ざかるものである。
もう一つは阪神・淡路大震災(平成7117日)と東日本大震災(平成23311日)である。これらは未曽有の大災害であるだけに日付、曜日、発生時刻まで鮮明に記憶に残っている。それ以外でも大地震は記憶に残っているものである。
これらの経験は風化させることなく後世に伝えていかなければならないと言われ、前述の伊豆大島の住人の話のとおり、また阪神・淡路大震災は都市直下型地震の今後の対策に生かされ、東日本大震災では過去の大津波の経験がうまく伝承されていて、被害を最小限に食い止めることができた等の報道もある。

日本列島は風光明美な島であるが自然災害も多い。地球温暖化でますます巨大台風が襲来すると予測されている。過去の経験を生かし後世に永く伝えるために、台風の命名の復活を望んでいるのは私だけであろうか?

2013年11月18日月曜日

ハチの巣

夏の日の出来事。自宅周辺にハチがよく集まると思ったら、玄関に巣を作り始めました。そしてあっという間に立派なハチの巣が出来上がっていました。
ハチを観察してみると攻撃性の低いアシナガバチでした。驚かさなければ人間には何もしないそうです。しかし巣が大型化していき我が家の玄関として大迷惑。対処しなければなりません。
以前プランターに住み着いたシマヘビを捕獲してくれた役所に電話し駆除をお願いしました。ところが攻撃性をもつスズメバチでなければご自分で対処下さいとのこと。スズメバチの巣は洞穴タイプ。足長バチはシャワータイプ。駆除方法はこうです。と電話で全てを任されます。役所の説明ではハチは夜眠る習性があるので、夜中に殺虫剤を吹き付け、巣を外せば良いとのこと。
まずは殺虫剤を買って夜を待ちました。作業中ハチが目をさまし襲ってくることも考え、頭にタオルを巻き手袋をして完全防備で挑みます。
夜になりました。いよいよ討ち入りです。殺虫剤を巣に3分間噴射。眠っていたハチが落ち、続いて幼虫か卵?がポロポロ落ち、最後に大きめのハチがストンと落ちて巣は壊滅状態へ。よくこんな小さなところにたくさん住み着いているなと感心しました。巣を外そうと天井からひっぱってみましたがなかなかとれません。強力な粘着力。ハチの唾液だけでよくもこんな硬くて強力な巣が作れるものか。自然界の力に感動しながら駆除終了。

ところで迷信ですが、昔からハチの巣は世界的に縁起がいいと言われ、幸運、繁栄の象徴とされています。そう思うとハチさんにはもっと居てもらいたかった。玄関以外なら見逃してやったのに。

2013年11月11日月曜日

医療検査学科「卒業研究」発表会

1019日は医療検査学科の「卒業研究」発表会でした。

4年・3年の学生達と教員がぎっしり座った階段教室で、26の演題が発表されました。
4月からゼミに分かれて進めてきた卒業研究を中間発表としてプレゼンテーションし、これ以降は、研究を報告書の形にまとめながら、臨床検査技師の国家試験に向けた勉強に力を注いでいきます。

さて、私のゼミ生の皆さん、この7ヶ月間を振り返ってどうでしたか?
白血病の細胞を培養するところから始めて、リアルタイムPCRやフローサイトメーターなど、学生実習ではできない色々な実験をしました。

でもその間に、色々な失敗もしました。
細胞数の計算や反応液の調整方法を間違えて、何日分もの実験を無駄にしたこともありますね。
実験が失敗続きだった7月の終わり頃、皆さんの顔が険しかったことを覚えています。
スライドを何度も作り直して必死で準備した発表会では緊張の中で発表を終えた後、フロアからの鋭い質問に当惑していた顔も印象的でした。

卒業後は「人類と疾病との戦いの戦士」として最前線に立つ皆さんです。(学長先生のご挨拶より引用)



卒業研究で学んだ「自分の頭と手を最大限に使って、困難を乗り越える力」を医療の最前線でも活かして下さい。

(おっと、その前に…報告書作成と国家試験を乗り越えないとね。)

最後にもう一度、学長先生の言葉をお借りして…


Let experiment guide you. 







2013年11月4日月曜日

息子の成長

 先月、息子が一歳半になった。夜泣きが酷く、産後3ヶ月は寝不足が続いたこと、オムツ交換のたびに泣き叫ぶ我が子をあやしながら格闘していたこと、離乳食が思うように進まず悩んだこと…過ぎてみれば懐かしい思い出である。
 ずりばいが遅いと気に病んでいた時期もあったが、ある日よちよち歩き始め、いつの間にか公園の滑り台で遊べるまでに成長した。なかなか言葉を話し出さずに心配したが、今では「おっとー!(お父さん)」、「あんぱんち!(拳つき)」など、色んな単語を話せるようになった。最近はイヤイヤ期が到来したようなのだが、関西出身でない私は、息子が発したイヤの主張に「イヤや!」と“や”がついていたことには大変驚いた。知らぬ間に関西弁に染まる息子も妙に愛らしい。そうして言葉を理解し始めると、一方通行の語りかけではなく、色んなやり取りができるようになった。その成長の早さに驚き半分、喜び半分…少し寂しさも感じたりもする。いやいや、置いてきぼりにならないように息子の成長を見届けなければ。

 育児に正解は無く、これからも色んな不安や悩みが生じるだろうが、これまでそうだったように、それもいつかまた懐かしい思い出に形を変えていることだろう。