2013年4月29日月曜日

幼児の知的なこころの発達を願って

 子どもは、生まれながらにして好奇心と探究心を持ち合わせているといわれます。それは、500万年程前に、人類の祖先が森林生活からサバンナへと移り、二足歩行を獲得して、未知なる物へ、好奇心と探究心を働かせて進化してきたという歴史が、私たち人間の本性として、現在も受け継がれているからなのです。


 この好奇心と探究心を持って、無心に遊ぶ幼児期の子どもを観察すると、遊びの中で、実に多くのことに気付き、学び、発達のきっかけを得ていることが分ります。そこには、五感を働かせ、子どもなりに考え工夫しながら試し、失敗を繰り返し気付いていく過程があります。子どもの気付きは、大人の目から見れば些細なことであったり、当然のことと思えるものであったりしますが、子ども自身にとってはひとつひとつが意味のある発見であり、体験から得た大事な知識なのです。


 幼児期の子どもの遊びの充実には3つの「間」が必要だといわれます。ひとつは、時間。誰にも邪魔されないで、集中できる間、ゆったりとした雰囲気が保たれている間、自由な雰囲気に満ちた時間です。次は空間。安全で、十分に楽しみつつ、発達が保障されるような環境です。そして三つ目は人間(仲間)。共通の願いを持った友達や自分を理解し支えてくれる大人です。


 レーチェル・カーソンは、これから子どもを育てようとしている若い両親に向けて、幼児期の子どもに寄り添う大人の役割について次のように述べています。「生まれつきそなわっている子どもの『センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性』をいつも新鮮に保ち続けるためには、私たちの住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを子どもと一緒に再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、少なくとも一人、そばにいる必要があります」※


 日々の生活の中で、良き出会いの時を分かち合える大人に見守られれば、子どもは、自ら伸びようとするエネルギーを発揮できるというのです。ですから、先回りして教えようとしたり、大人の判断を子どもに押し付けたりして、子どもの育ちの邪魔をするのではなく、ともに楽しみ、時には、遊びのヒントを与えたり、一緒に考えたり、励ましたりする、よき援助者であることこそが、大人の役割であるというのです。


 考える、分かる、知るなど、幼児期に望まれる「知的発達」の芽は、日々の遊びの中で、好奇心と探究心に支えられた基本となる経験を十分にすることを通して、はじめて培われていくものです。子どもが何に気付き、何に心を動かしたかを受け止め、見逃さず、ともに感じようとする大人がそばにいることによって、子どもは、次への意欲を得ることができるのです。子どもが試したり、失敗したり、繰り返し夢中になって遊びこめる環境を作り出し、それぞれの気付きや発見を大切にしたいと思います。


 他の霊長類に比べて、長く特別な期間であると言われる人間の幼児期を、大切にゆったりと、育んでいきたいものです。


                                 上月素子


※『ザ・センス・オブ・ワンダー』(佑学社)より。アメリカの女性海洋学者であり、地球環境の汚染を鋭く告発した『沈黙の春』の著者でもある。