2012年2月27日月曜日

文章を書くということ

文章を書くということ。
これが意外に難しい。学生のテストの答案やレポートを読んでいて、
その学生の個性や思いが伝わるものはうれしい。また自分自身の勉強にもなる。


しかし全員がそうということもない。
とてもよくまとまっているものもあるが、それが必ずしも心を打つというわけでもない。
また文章の構成がめちゃくちゃで、行きつ戻りつしている文章でも心惹かれるものもある。



何が違うのか?



その人の匂いの有無である。うまい下手でいうと、うまいほうがいいに決まっている。
しかしうまいだけの文章は、なんだか、時として冷たくまたさみしく感じる。
言いたいことはわかるけど、それ以上でもまたそれ以下でもない。
思いの伝わる文章は、読んでいてその人が話しているようであり、
またその人の声になって聞こえてくるものである。



保育士時代いろいろな文書を書いていた。
月のカリキュラム、週案、日案。月の反省に、個々の連絡帳、保育日誌。
児童要録に保護者へのお便り。事例の発表に研修の報告。
日々追われるだけで、決して自分らしい文章ではなかった。
いま読み返してみても、何にも思いが伝わらない。
匂いのない文章である。
つまらない。


ただ日々の保護者とのやりとりや子どもの姿を書いている連絡帳だけは、今読んでもおもしろい。
言葉が躍っている。
いきいきとしている。
こどもに対する思いやその時の楽しさ、悔しさが文章からにじみ出ている。
またその当時の事がリアルに思いだされる。こどもの笑い声や汗のにおいが感じられる。



今、自分の書く文章はその当時に比べてうまくなった気がする。
しかしうまくなるにつれて、匂いがなくなっている気もする。
匂い=その人の思い」だとすれば、思いのない逃げの文章、小手先の文章になってきている。
少し反省。



4月から新しい学科がはじまる。
いろんなことが初めての新鮮な学生を前に、
自分自身もうまいではなく、匂いの伝わる生きた文章を書きたい。
そのためにも、日々自分が生をリアルに感じれる感性と視点を忘れずに行こう!


常盤に来て10年を迎える、区切りの宣言です!


                           幼児教育学科 小崎恭弘

2012年2月20日月曜日

設置認可、教職課程認可を受けて

2月15日に文科省から、こども教育学科は、「幼稚園教諭一種免許状」「小学校教諭一種免許状」の課程を有する大学として正式認可を受けました。
既に昨年秋に教育学部こども教育学科として認可を受け、入試をスタートさせています。
実は教職課程認定はこの時期までお預けでした。
通常より遅ればせの入試となりましたが、すでに定員確保の目途はついています。
今までになく男子学生も増えそうです。
ほっとすると同時に、新入生となる方たちの姿が具体的に見えてきて、
これからの運営の責務を一段と重く感じるようになりました。


 一方で短期大学部最後となる学生さんたち一人一人を目に浮かべ、
首尾良く社会に出られるようこの1年しっかり頑張ることを支えて行かねばという思いも一層募ります。
 冷静に考えると、これはまさに鬱になりやすい特徴そのものです。
すなわち、達成したことは当然のことと受け止め、
新たな課題がおのずと立ち現れてくるというパターンです。
 何かをやり遂げた後はとりあえずくったくなく喜ぶという心の作業は大切ですね。


 秋以来おめでとうと声をかけてくださった方々、
ささやかに祝ってくれた身近な人々の存在にあらためて感謝です。
学科でもお祝いしたいと考えているところです。
 そうしてまた皆で課題に立ち向かうことがよい成果を生むのだと
独り合点しているところです。
 
                           後藤晶子

2012年2月13日月曜日

国家試験

国家試験の時期がやってきました。
学生たちは、自分が目指す専門職に必要なマインド&スキルを学び、
その結果国家試験受験資格を取得という目標も達成することができました。
そしてやっと、国家試験を受験するところまでやってきました。
これは、ゴールではなくこれから専門職として働くためのスタートだと思います。
「よーい、スタート!」
ここに並んだ学生たちと、これから同じ職種の仲間として一緒に働くことが楽しみです。

2012年2月6日月曜日

ニホンミツバチVSキイロスズメバチ

昨年9月から12月にかけて、神戸市北区の丹生山山頂にある神社の石垣に営巣しているニホンミツバチ(注1)の巣に8回通ってスズメバチが来るのを待った。
 キイロスズメバチ(働き蜂)は幼虫の餌として、ニホンミツバチを狩りに来るのだ。

 写真1はキイロスズメバチがニホンミツバチを襲いに来たところだが、ニホンミツバチの働き蜂数十匹が巣の前に出て、一斉に翅を震わせて威嚇している。このように集団でいると襲われることは少ないが、何も知らずに帰ってきた外役蜂は巣の入り口付近でスピードを落としたところを空中で捕獲されてしまう(写真2)。

 キイロスズメバチはニホンミツバチを1匹捕まえると近くの枝にぶら下がって獲物を噛み砕き、主に胸の筋肉を肉団子にして巣に持ち帰る(写真3)。

 本当は、オオスズメバチやキイロスズメバチを無数のニホンミツバチが団子状に取り囲んで熱死させるシーンを撮りたかったのだが、今シーズンは残念ながら見ることもできなかった。スズメバチの死骸は確認しているので、来シーズンに期待したい。

 注1)日本には2種類のミツバチが生息している。ニホンミツバチとセイヨウミツバチだ。名前からわかるが、セイヨウミツバチは外来種で蜂蜜を採るために飼育されているのに対し、ニホンミツバチは在来種で、木の洞などに営巣する。

  写真1


写真2



写真3