2009年11月24日火曜日

親ばか






親ばかと知りながら、このような形で初めて常盤の教員ブログに登場しました。

10月31日土曜日、中学三年生の娘の通う中学校で文化発表会がありました。
インフルエンザの影響で1週間延期しての開催となりました。
なんとラッキー!! なこと・・・
めずらしく当日は何の予定も入っておらず、娘の初舞台をこの目で観ることができました。
生徒会と三年生有志による舞台“泥かぶら”、その主役“泥かぶら”をわが娘が演じたのです。

皆さん、“泥かぶら”という物語をご存じですか?
昭和27年(1952年)に、真山美保さんが書いた戯曲です。
親もなければ身よりもない、いつも汚く汚れている女の子「泥かぶら」。
あまりの醜さに人々のあざけりのまとになり、石を投げつけられたり、唾を吐きかけられたり、踏みつけられたりしました。
女の子の心は日一日とすさみ、荒れて、狂暴になっていきます。
大人からも子どもからものけ者にされ、いじめられて、「泥かぶら」の居場所はどこにもありませんでした。
ある日、「泥かぶら」が、やり場のない怒りと悲しみにもだえ苦しみ、「美しくなりたい」と泣き叫んでいると、そこへ通りかかった旅の途中のお坊様に、美しくなる秘訣として、次の三つのことを教わり、それを守ることを約束します。
それは
「 自分の顔を恥じぬこと」
「 どんなときにも、にっこり笑うこと」
「 人の身になって思うこと」。
それから「泥かぶら」は辛い目にあっても、悲しい思いをしてもその教えを守りました。
しだいに醜かった表情が消えてなくなり、心も穏やかになります。
そして周りの人たちの心までも変えていくのでした。

自分さえよければいいという現代の風潮ですが、
「泥かぶら」は人の身になって思うことの美しさ、そして人間として本当に大切なものは何か?
を考えさせてくれます。
このようなすばらしい物語の主役を演じることができたこと、
また仲間と一緒に一時間におよぶ大作を作り上げた経験は、
娘にとって一生の宝物となるに違いありません。

舞台の上の娘は一回り大きく、そして輝いて見えました。
ほんとに親ばかですね。

2009年11月23日月曜日

お気に入りの本

こんにちは。秋は読書の季節!

今日は、私のお気に入りの本を紹介させていただきます。







「犬は子をどのように育てるか
ある児童臨床心理家の母と子のふれあいの記録」 森永良子著  どうぶつ社
    
著者の森永良子さんは、高名な児童心理臨床学者で、
特に、障害をもったお子さんに長い年月関わってこられました。

この本は、インターネット上で偶然見つけたのですが、
犬が大好きな私は、すぐに取り寄せ、いっきに読みきってしまいました。


若き日の森永先生は、あるきっかけから、犬たちを使って
心理学的な実験をすることになりました。犬たちのくりひろげるドラマの中に、
我が子のこと、関わってこられたたくさんの患者さんのことを重ねて、
母親、研究者、臨床家の視点から、読者に多くのメッセージを送っておられます。
                                


第一章から第五章まで、いろんな犬が出てきます。章名を紹介しますね・・・。

    第一章 閉じこもってしまった場合、どうするか。
    第二章 親と離れて育った子。
    第三章 子が死んだときの母のショック。   
    第四章 再考、障害をもった子とどう生きるか。
    第五章 母を知らない子の行く末。

各章、まるで、人間について書かれているようなテーマになっていますが、
実はこれは全部犬の物語なのです。犬好きの私は、各章の犬に心うたれ、
涙なくては読めない場面がたくさんありました。

また、犬の母子の姿から人間の親子関係についても深く考えることができました。
動物の好きな方だけでなく、心理学に興味のある方、子育てや育児に興味の
ある方におすすめです。ぜひ一度読んでみてくださいね・・・・!


(ちなみに、写真は、紹介させていただいた本とは全く無関係で、うちの子どもたちです!)
                    

2009年11月17日火曜日

自然との出会いのときー日本の「秋」によせて

日本の幼稚園や保育所では、秋は、運動会や遠足や造形展など多彩な
行事が行われ、子ども達の園生活は活気あふれる季節を迎えます。

4月に新しく出会った友達とも、秋になると、互いの関係がとれるようになり、
共通の目標に向かって、いろいろな活動に、意欲的に取り組むことが、
無理なくできるようになるからです。こうした、子どもの心の育ちとともに、
この時期の活動が充実するもうひとつの大きな理由として、日本の「秋」が、
豊かな自然との出会いの季節であることがあげられます。

高く澄みわたる秋晴れの空の下、稲穂が実り、味覚の秋を迎えます。
自然界が色づく美しい様子は、野山が染まる・黄金に色づく・秋の夕日に
照る山紅葉…と形容されます。

実にさまざまに表現される「秋」は、好奇心いっぱいの子どもにとっても、
身近な自然との楽しい出会いのときなのです。散歩や園庭で見つけた
落ち葉やドングリ、畑の土の中から掘り出したサツマイモ・触れた土の
感触・昆虫や幼虫・飛び交うトンボたち…と、自然は、子どもへの
一番大切な贈り物を、 そこここに、そっと用意しておいてくれます。
このようにして、子どもは、 季節の変化を感じ、秋の自然と十分かかわって
遊び、幼児期の大切な経験を重ねていきます。

子どもは、身近な自然との偶然の出会いに、「あれー」「へー」と敏感に
反応し、触ったり臭いをかいだりと、五感を使って熱心に確かめようとします。
自然の不思議さに「なぜかな」と疑問を持ち、「こうしたらどうなる」
「こうかもしれない」と想像力を広げます。
自分のイメージに近づけようとしていろいろと試してみて、
その結果に納得したり満足したり、また疑問への答えを見つけだし、
新たな発見に眼を輝かせるのです。

自然とのふれあいの中でみられる、こうした子どもの心の一連の動きは、
将来の知的学びを支える、ひたむきな心・やる気・意志などの源泉であり、
幼児期にこそ育てたい、素直に感じる力そのものであります。
子どもは、自然との出会いを、遊びとして楽しみながら、
遊びの中での学びと科学する心につながる活動を行っていきます。

子どもに本来備わっている、美しいもの、未知なるもの、
神秘的なものに目を見張る感性「センス・オブ・ワンダー」を育むために、
子どもとともに、自然を探検し、発見の喜びに胸をときめかせましょう。※

※レイチェル・カーソン 『センス・オブ・ワンダー』 (新潮社)
                神戸常盤大学短期大学部幼児教育学科教授

2009年11月9日月曜日

第43回常盤祭によせて

11月を迎え、急激に冷え込むようになりました。春以来の
新型インフルエンザ騒ぎも、一旦は沈静化したかに見えまし
たが、気温が下がる秋になり、予想された通り全国的な蔓延
が心配されています。そんな中、今年も学園祭の時期を迎え
ました。夜遅くまで準備に追われることも多い学生諸君は体
調管理には充分気をつけて欲しいと願っています。

 ところで、常盤祭の今年のテーマは「笑顔満天」に落ち着い
たようです。「満天」とは空全体を意味し、満天の星を仰ぐとい
う風に用いられるのですが、このテーマに込められた思いは、
笑顔で満ちあふれた学園祭にしたいというようなものでありま
しょう。神戸常盤大学と神戸常盤大学短期大学部が合体した
自治会になって2回目の学園祭、昨年より準備等は順調に進
んでいるようですが、学園祭実行委員会がこのテーマに託し
た願いを実現するためには、広く大学全体の構成員の積極的
参加が前提であることはいうまでもありません。笛吹けど踊ら
ずでは困るわけです。学園祭は大学活性化の良い機会であり、
教育的観点からも大切なイベントであると、私は思っています。
その意味からも、運動会で教職員が集団演技を披露する企画
(昨年学長が運動会で宣言されたことでもあります)を進めよう
としたのですが、「プログラム上時間が取れません」と軽く一蹴
されてしまいました。実行委員の諸君と学生委員会との事前協
議が充分で無かったことに最大の原因があるようです。いささ
か気の早い話でありますが、来年は是非とも実現したいものと
思っています。

 さて、大学完成年度までの過渡期、潤沢とは言えない自治会
予算のなかでやりくりして開催される常盤祭、昨年度に引き続
いての、「本学音楽関係教員のコンサート」、「キッズごっこラン
ド」などのメニューのほか、新たなプログラムとして、「大学連合
コンソーシアム兵庫の海外研修参加者の報告会」、「NPO法人
AMDA(Associate of Medical Doctor in Asia)兵庫県支部の活
動状況パネル展示・募金会」、「白井崇陽氏バイオリン演奏会」
本学職員戸嶋氏の「旅達小展」など盛りだくさんのようで、
多くの方々に来学して頂いた上、本学学生・教職員共々楽しん
で頂き、笑顔満天の1日を過ごしてもらうことになれば幸いです。

学生部長

2009年11月5日木曜日

咳エチケットと鼻呼吸

 新型インフルエンザが流行っていますが、咳エチケットで他人に
迷惑をかけないようにし、また鼻呼吸で自ら防衛しましょう。

 新型インフルエンザの感染予防、とくにウイルスを撒き散らさない
ための方策の一つに、咳エチケットが言われています。
咳やクシャミが出そうになると、ハンカチなどで鼻や口を覆って、
少しでも外に漏らさないようにするのが咳エチケットですが、急な時
は、間に合わないことや掌で覆うことも多いですね。汚れたハンカチ
やティッシュペーパーは早く洗濯するか廃棄しなければなりません。
掌はさらなる拡大を防止するために、直ちに手洗いすることが肝要です。
 アメリカでは、自分の上腕部を顔に当てる方式も推奨しているよう
です。勿論、自分の衣服が汚れますが、二次感染の可能性が低い
とされています。

 本来、ヒトは鼻で呼吸するのが自然で、鼻腔や咽頭には細菌や
ゴミを除去するメカニズムが備わっているそうです。一方、口は会
話や食事のときおよび運動時など以外は閉じているのが自然で、
口は本来呼吸器官ではないそうです。
 通勤電車内で人間ウォッチングすると、口がポカント開いている
ヒトをたまに見かけます。それ以上に上下の唇に隙間が開いてい
るヒトを多く見かけます。これらのヒトは無意識に口呼吸をしている
そうですが、日本人は口呼吸するヒトが多いそうです。
 口に隙間が空いていると、例えば通勤電車やエレベータ内で咳エ
チケットを守らず咳やクシャミをされると、飛沫がダイレクトに口に
入る可能性があります。

 無意識に口をポカンと開けたり、所かまわず顔を覆わずに咳や
クシャミをするのは、昔から行儀が悪いとされています。改めて
自分の癖を見直したらどうでしょうか。