2012年9月24日月曜日

新しい出生前診断について


















新型出生前診断

米国の検査会社が開発し、米国で昨年10月から始まった。仕組みは左記のように妊娠10週前後の妊婦の血漿から成分には、わずかに胎児のDNAが漂っている。妊婦の血漿からDNAを取り出し、23対ある染色体のどれに由来するか分類する。たとえばダウン症の場合は21番染色体に由来するDNAの割合が、通常よりわずかに多ければ「陽性」と判定される。(毎日新聞、9月1日版)

 8月・9月のニュースや新聞等で「新しい出生前の診断」についてお知りになっていると思います。私もこのニュースを知り「これは人々にとってセンセーショナルなニュースになる」と気になったため、新聞各紙の論調や意見を検索してみました。それぞれの新聞で特色のある見出しで書かれていました。以下はその抜粋です。

 朝日新聞:新型の出生前診断「安易な実施は謹んで」学会が声明(2012・9/2)
 産経新聞:妊婦の血液でダウン症診断、5施設で9月以降導入、中絶大幅増の懸念も(2012・8/29)
 日本経済新聞:胎児の健康な状態を調べる「出生前診断」新手法始まる、十分なカウンセリングや説明が不可欠(2012・9/7)
 毎日新聞:新型出生前診断、今月にも開始、高い精度、心のケアに遅れ(2012・9/1)
 読売新聞:出生前診断「命の選別」助長せぬルールを(2012・9/9)

 これらの記事を読みながら、この生殖医療の進歩がもたらした波紋の大きさ、重さを痛感しました。特に今回の検査は上記の米国の検査の説明にも書かれていますように、ダウン症の診断が主です(他の13番、18番染色体も判定化のであるとも述べられていました)。ダウン症の子どもたちは現在多くの人の支援を受けながらそれぞれの人生を送られています。私も臨床の場面でダウン症の子どもたちと多くの時間を過ごし、子どもたちや家族から学ばせていただきました。それらの子どもたちの権利や家族の思いを考えると、この出生前診断を手放しで受け入れられない感があります。医療の進歩は素晴らしことです。しかしそれを使う私たち医療者はその使い方を誤ってはいないのだろうか、われわれが創りだしたものを前に、今一度立ち止り、考えていかねばならないと思いました。

2012年9月17日月曜日

実習で思い起こすこと

 今月末から、看護学科の3年生は長いようで短い、短いようで長い臨床実習期間に入ります。
実習期間を迎えるこの時期いつも思い浮かぶのが、何年!?も… 何十年!?も前の自身が看護学生だったときの実習です。
 1・2年生の時は、部活動に打ち込み初めての関東での暮らしを満喫していていました。新宿、池袋、有楽町、上野、中野に荻窪、吉祥寺…等々をブラブラ(^○^) 部活の遠征でいろんな大学の見学(#^.^#)
 大学内での学修は、あまり覚えていないようです。なのに実習のことはいろいろ思い浮かんでくるのです。
 朝起きるのがまず大変❢
 ラッシュに挟まれ実習先へ❢❢
 朝の計画発表で指導者に駄目だしをくらう(T_T)
 帰ったら記録❢❢❢実習グループのメンバーがそろってこたつで記録と明日の計画(@_@;)
 とっても大変だった実習でしたが、最初に思い出すのは一緒に頑張った実習メンバーの笑顔。そして患者さんとの出逢いです。色々な方と出逢い、命の重さ、人の優しさと脆さ、自分の不甲斐なさ…いろんなことを感じ、いろんなことを教えていただいた。 今思うと、この時感じた色々なことが現在の自分の基盤となり看護観を形成したように思います。
 実習と言えば、緊張し勉強に明け暮れる大変さばかりが気になりますが、色々な方々と出逢い、学内では分からなかった仲間の本質と大切さを知り、そして自分自身を見つめる良い機会になると思います。

 Do your best❢❢

 この実習期間で大切な何かを得られるはず❢❢

2012年9月10日月曜日

「お月様」

どこにいても、お月様が見えるか、星が見えるか、気になり夜空を見上げます。
夜空を見上げながら、明日は雨かなぁ、今日は・・・と、物思いにふけるのが大好きです。








〈見ましたか? これは 8月31日のお月様です〉





そろそろ中秋の名月・・お月様を見ながら秋の夜長を楽しみましょう。

2012年9月3日月曜日

キ ジ バ ト

4年前の夏の夕暮れ時、帰宅しようとすると、緑風館の近くでキジバトがいました。ちょっと追いかけてみましたが、飛ぼうとしないので捕まえてみると痩せ細っていました。おそらく翼を電線にでも打ったため飛べなくなり、空腹のためエサをさがしていたのでしょう。このままでは外敵にやられてしまうと思い、家に持ち帰ることにしました。帰宅までの2時間近く、命が持つか不安でしたが大丈夫でした。早速、ガレージ内で小さな籠に入れて、エサと水を与え、しばらく様子を見ていました。しかし鳥目で蛍光灯の明かりでは暗いのか、一向にエサをついばもうとしなかったので、「このままでは朝までもたない」と思い、消化の良さそうなものを選んで、無理やり嘴を開いて数粒放り込んでやりました。「これで明朝自発的にエサを食べることができれば、回復は間違いない」と思い、その夜は愛犬に、「よく番をしておくように」頼んでおきました。
 翌朝見に行くと、昨夜容れていたエサが減っていたので、「これでよし」とそのままにしておきました。二日目の朝には元気になったのか、籠の中でガサガサとしていたので、やや大きい小屋に移してやると、落ち着きました。それから1週間程経ったころには、翼の状態も良くなり、体力も回復したのか、バタバタと外に出たそうにしているように見えました。そこで小屋の扉を開けました。しばらくじいと外を眺めていましたが、チョコチョコと扉のところまで歩いてきて、パタパタと飛び出し、生垣の上に止まりました。「やはり飛翔はまだ無理であったか」と思った次の瞬間、近くの杜の方に飛んで行きました。「助かってよかった」とほっとしました。。
 また面白いことがありました。以前から野鳥にエサをやっていたので、キジバトも食べに来ていましたが、ガレージには犬がいるので、中まで入って来るハトはいませんでした。しかしそれ以降、平気でガレージの中をウロウロするキジバトを見ました。「きっとこのキジバトは連れて帰ったハトに違いない」と確信しました。秋ごろまでそのような光景を目にしましたが、その後来なくなりました。新しいペアーが誕生し、別のところへ行ったのか、あるいはハトには帰巣本能が備わっているので、遥か六甲山を越えて、パートナーが待つ神戸常盤大学の森に帰ってきたのかもしれません。