2012年11月26日月曜日

ナイチンゲールに導かれて

 2012年8月末、ロンドンオリンピックの熱気冷めやらないイギリスを訪れました。目的は世界災害看護学会の第2回学術集会に参加するためです。ロンドン西へ250km、列車で3時間あまり、目的地であるウェ-ルズ州の首都であるカーディフ(Cardiff, Caerdydd)の駅に降り立ちました。そう、あの女子サッカーのナデシコ・ジャパンが戦ったあのミレニアム・スタジアムのあるカーディフです。
 Wikipediaの力を借りるとカーディフは人口31万人余で歴史があるにも関わらずヨーロッパで最も新しい首都だそうです。さて、そこで開かれた学会に出席した様子をここで少しご披露しましよう。カーディフに着いたその日には、夕刻から歓迎レセプションが開かれます。学会本番の会場となるカーディフ市役所に隣接する国立ミュージアム・ギャラリーでした。
 モネ、ルノアール、ゴッホ等の絵が展示された美術スペースでのウェルカム・ドリンクには感激しました。そして、こんな場所を惜しみなく提供してくれるホスピタリティに驚きました。そしてさらに驚いたのは、パーティ会場でした。ミュージアム・ギャラリーの玄関ホールを使ったシッティングの夕食でした。翌日からがとても楽しみと考えた瞬間でもありました。何が楽しみかって?

              学会会場Cardiff City Hall

             Florence Nightingale Museum

 学会は市議会のホールをメイン会場として、東日本大震災の報告や国際人道支援、災害時のリーダーシップ、メディアの対応といったことを取りあげながら進みました。もちろん、私も1日目の午後に災害看護教育プログラムの開発に向けた災害看護実践行動の役割間の共通性と個別について「Research on commonality and individuality among practical disaster nursing behaviors」をテーマに20分間のオーラルプレゼンテーションをしました。そうした中で最も印象に残ったのは、災害に関する語りです。
 私はイギリスと災害との関係を、どちらかと言えば、テロや人道支援との関係で捉えていました。それをアバファンの炭鉱災害の話は一変させました。1966年のある朝、石炭の掘削作業により出来た大きなぼた山が崩れ、近くの小学校を襲い、100人を超える児童が亡くなったのです。生き残った方の語り、そしてアバファンの災害についての詩の朗読は、胸に迫って来ました。そして研究者として改めてナラティブの力を再認識しました。
 旅の終わりにロンドン、テムズ川を挟んでビックベンの反対側に位置するセント・トーマス病院の一角にあるナイチンゲール・ミュージアムを訪ねました。ナイチンゲールの生い立ちから、その活動について知ることができる展示に目を奪われました。一度は行ってみたいと考えていた場所に立てた感動に浸っていました。看護師になるための教育を受けた最初から触れてきたナイチンゲールの言葉の一つひとつが浮かびました。
 そしてナイチンゲール・ミュージアムを出ようとした時、激しい雨が降ってきました。それはいつ止むと無く降り続き、災害看護をクリミア戦争で実践したナイチンゲールがまるで私を引き留めているかのように感じました。雨音を聞きながらしばらくの時間、これまでの看護師、看護教育者人生を振り返ることができたことは言うまでもありません。
“Thank you so much, my Nightingale”